PC用は別頁
※高校数学Ⅰの「三角比と図形」(正弦定理,余弦定理など)について,このサイトには次の教材があります.
この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください.  が現在地です.
正弦定理(解説)
正弦定理(問題)
分数型の方程式
余弦定理(解説)
三辺→角
余弦定理の2次方程式
筆算だけで解く問題(1)
筆算だけで解く問題(2)
最大角・最小角
ヘロンの公式
内接円の半径
形状問題
証明問題
三角形を解く
センター問題(1)
センター問題(2)
センター問題(3)

■センター試験問題 三角比
【他の年度の問題を選ぶには,このテーブルから↓】
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012


≪次の解答欄から各々選んでください.≫
【センター試験 2006年度:数学I・A(本試験) 第3問】
 下の図のような直方体ABCD-EFGHにおいて,
AE=.10√nni, AF=8, AH=10
とする.
 このとき,FH=アイであり,cos∠FAH=.nnnである.

また,三角形AFHの面積はオカ.√nnniである.

 次に,∠AFHの二等分線と辺AHの交点をP∠FAHの二等分線と辺FHの交点をQ,線分FPと線分AQの交点をRとする.このとき,Rは三角形AFHである.次の02のうちからに当てはまるものを一つ選べ.

0重心 1外心 2内心

 また,AP=であり,したがって,
PF:PR=:1
となる.さらに,四面体EAPRの体積は.√nnniである.

[補足説明]
 三角形において,
その外接円の中心を外心,
その内接円の中心を内心という.


(携帯版)...メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります