== 2次不等式 ==
■■2次関数のグラフがx軸と2点で交わる場合■■○ 初めに2次関数のグラフが谷形になるものについて考えます。
y=ax2+bx+cにおいて2次の係数aが正であるとき,グラフは谷形になります。
⇒ y=ax2+bx+c(ただし,a>0)は谷形 ○ 2次不等式 ax2+bx+c<0 (ただし,a>0) は,yの値がy=ax2+bx+cの値に等しいグラフ,すなわち y=ax2+bx+c (a>0) のグラフを利用して解くことができます.
y=ax2+bx+c(a>0)のグラフでは
ax2+bx+cの値はy座標に等しいので, ax2+bx+c<0 となるようなxの値の範囲はy<0となるようなxの値の範囲となります.(図の赤で示した部分) y<0(すなわちyが負)となるのは α<x<β のときです.
※2次不等式の解き方を身に付けるためには,まず第1に,思い込みを捨てることが重要です.
○すなわち,これまでに習った1次不等式の解き方では のように,問題文の不等号の向きと解の不等号の向きが対応しています.xの係数が負の場合は,逆向きになりますが,それでも対応しています. ○これに対して, x2−3x+2<0 のような2次不等式では,問題文の不等号が<であるからといって,解の不等号の向きが x<1,x<2 となるのではなく,2次関数y=ax2+bx+cのグラフからyの符号が負になるようなxの範囲を探すことになります. x2−3x+2>0 ではyの符号が正になるようなxの範囲を探すことになります.
※ここが核心※
不等式ax2+bx+c<0で求めているのはyの値の範囲ではなく,xの値の範囲です。(この式の変数はxだけ) ここで2次関数y=ax2+bx+cを考えると、右辺は上の不等式の左辺の値となっています. したがって、2次関数y=ax2+bx+cのyの値は上の不等式の左辺の値になります。 そこで、2次関数のグラフを利用して,「yの値(符号)が負になる」ような「xの値の範囲」を求めるということです。 同様にして ax2+bx+c>0 (a>0) ax2+bx+c≦0 (a>0) ax2+bx+c≧0 (a>0) も解けます.
《要約》
ax2+bx+c=0の解がx=α, β (α<β)のとき 問題がax2+bx+c<0 (a>0)なら, 答はα<x<β
マイナスは「間」 問題がax2+bx+c>0 (a>0)なら, 答はx<α, β<x
プラスは「両側」 問題がax2+bx+c≦0 (a>0)なら, 答はα≦x≦β
マイナスは「間」 等号付き 問題がax2+bx+c≧0 (a>0)なら, 答はx≦α, β≦x
プラスは「両側」 等号付き |
[例1]
2次不等式x2−x−12<0を解け。
(答案)
|
[例2]
2次不等式x2−x−12≧0を解け。
(答案)
|
【問題】 グラフを参考にして,2次不等式の解を選びなさい. (右から正しい選択肢をクリック) (1) |
2次不等式
x2−4x+3<0 の解は x<1, x<3 1<x<3 x<1, 3<x |
x2−4x+3が 0よりも小さくなる(<)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ マイナスは「間」 |
|
(2)
|
2次不等式
x2+5x+6>0の解は x<−3, x<−2 −3<x<−2 x<−3, −2<x |
x2+5x+6が 0よりも大きくなる(>)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ プラスは「両側」 |
|
(3)
|
2次不等式
x2−4≧0の解は x≦±2 −2≦x≦2 x≦−2, 2≦x |
x2−4が0以上になる(≧)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ プラスは「両側」 (等号付き) |
|
(4)
|
2次不等式
x2−3x+2≦0の解は |
x2−3x+2が0以下になる(≦)ようなxの値の範囲をさがします. ⇒ マイナスは「間」 (=付き) |
(携帯版)...メニューに戻る ...(PC版)メニューに戻る |
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次不等式について/17.6.9]
ちょうどいい難易度と、分かりやすい解説でとても迅速に理解できました、ありがとうございました。
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次不等式について/16.11.11]
=>[作者]:連絡ありがとう. 練習問題が付いているのが、素晴らしいですね。理解が深まります。ありがとうございます。
■[個別の頁からの質問に対する回答][2次不等式について/16.10.16]
=>[作者]:連絡ありがとう. 解説がとてもよくわかります
=>[作者]:連絡ありがとう. |