■ページ名 |
「食塩水の濃度1」
../math2/m1eq2001.htm |
■主な内容 |
1次方程式の応用として食塩水の濃度を求める問題を扱う.(比率に弱い生徒が多いと言われており,濃度の問題を単独で練習するのにも利用されていると考えられる.) |
■要約・解説 |
6行 「最初の問題に着手するまでの時間」は28秒で,解説は少しは読まれている. |
■この集計の作成年月日:2009.10.24 ■集計期間 2009.05.10~2009.10.20
■集計期間中のこのペ-ジに対するアンケート回答数/読まれた回数:96件/11,052件=0.9% |
グラフ1


グラフ2
 グラフ3

グラフ4

表2
誤答率
との相関 |
求:食塩 |
求:水 |
求:濃度 |
与:食塩 |
与:水 |
与:食塩水 |
与:濃度 |
-0.44 |
-0.21 |
0.52 |
0.49 |
-0.19 |
0.17 |
0.05 |
表3
I-R
相関 |
第1問 |
第2問 |
第3問 |
第4問 |
第5問 |
第6問 |
第7問 |
第8問 |
第9問 |
第10問 |
第11問 |
第12問 |
0.38 |
0.36 |
0.49 |
0.41 |
0.52 |
0.55 |
0.51 |
0.45 |
0.43 |
0.62 |
0.47 |
0.50 |
|
■小問数
12題
■ヒント
12題
■入力方式 空欄書き込み
■問題の見え方
一度に全部見える形になっている |
回答者の内訳は,中1が17%,中2が5%,中3が9%,卒業生が51%
1題当たりの所要時間は 1分5秒
左のグラフ1は問題ごとの正答,誤答,無答の割合(正誤は最初の採点)で,黄色で示したものは初め誤答で再試行の結果正答に変った割合を表わす.その下のグラフは無答を除く回答者に対する割合
グラフ2は横軸が問題番号,縦軸は直前の操作以降その問題の採点までの経過時間(秒)を表わす.ただし,第1問は解説を読む時間を含む.
グラフ3は問題ごとの試行回数を表わす.(ただし,同一問題を16回以上試行した答案については16回と見なす.)
グラフ4は横軸が問題番号,縦軸がヘルプ利用率を表わす.
第5問,第9問の前に各々10行程度の解説文があり,これらを読む時間が第5問,第9問に含まれており,よく読まれたことが分かる.
弱い問題の形
表1は各問題で与えられたものと求めるもの及び(無答を除く)誤答率の一覧で,これにより誤答率との相関を調べたのが表2である.
この表からは,食塩水の重さや濃度から食塩の重さや水の重さを求める問題は容易で,食塩の重さから食塩水の濃度を求めることはむずかしいとなるが,この結果は第8問のダメージを反映しすぎているようである.実際,第8問を除いて再計算すると,食塩水の重さ,濃度から濃度を求める問題も苦しいことが分かる.
各問題の正答率は学力に対応しているか
表3は各問題の得点と残りの問題の合計得点との相関(I-R相関係数)で,問題間の整合性はよい.
グラフ5は合計得点によって回答者を上位群,下位群(各27%),中位群(残り)に分けたときの問題別正答率を表わす.これによれば,どの問題も識別力が高い.また,第3問,第4問,第7問は中位群が上位群に近く,「やさしい問題」と受け止められたことが分かる.
学習開始時において回答者の平均正答率は60%台で,多くの回答者はこの頁の問題を処理できる.
この頁の学習により,正答率は62.2%から77.0%へ変化し,ここで扱った項目に関して14.8%の成績アップが見込まれる. |
表1
|
第1問 |
第2問 |
第3問 |
第4問 |
第5問 |
第6問 |
第7問 |
第8問 |
第9問 |
第10問 |
第11問 |
第12問 |
求:食塩 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
求:水 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
求:濃度 |
1 |
1 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
0 |
与:食塩 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
与:水 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
与:食塩水 |
0 |
0 |
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
与:濃度 |
0 |
0 |
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2 |
誤答率 |
22% |
18% |
11% |
13% |
24% |
29% |
16% |
51% |
24% |
21% |
16% |
18% |
グラフ5
 |