PC用は別頁
※高校数学ⅠAの集合・命題・証明について,このサイトには次の教材があります.
この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください.  が現在地です.
集合の要素
集合の表わし方
部分集合,包含関係
共通部分と和集合
補集合 
共通部分,和集合,補集合(練習問題)
ド・モルガンの法則
集合(楽しく初歩から)
オイラー図
集合の要素を用いた証明
p→qの真偽
逆・裏・対偶
必要条件,十分条件(等式)
同(不等式)
対偶証明法と背理法
背理法の入試問題
受験向き:条件・集合
必要条件,十分条件のセンター試験問題
同(2)
集合と条件(3)2013~
必要条件,十分条件(入試問題)

=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== 和集合,共通部分,補集合(練習問題) ==

(このページの内容)⇒教科書レベルの初歩的な反復練習です
~楽しく進める,マウスで数学~
【共通部分と和集合】
• 集合A, Bのどちらにも属する要素全体の集合を,AB共通部分といい,ABで表す.
[例]
A={1, 2, 3, 4, 5}, B={1, 3, 5, 7, 9}のとき
AB={1, 3, 5}
• 集合A, Bの少なくとも一方に属する要素全体の集合を,AB和集合といい,ABで表す.
[例]
A={1, 2, 3, 4, 5}, B={1, 3, 5, 7, 9}のとき
AB={1, 2, 3, 4, 5, 7, 9}
※参考:「共通部分と和集合」の代わりに「積集合と和集合」「交わりと結び」などの言い方もあるが,現在の高校数学の教科書では,ほとんど「共通部分と和集合」にそろえられている.なお,読むときは「A cap B, A cup B」のように英語で棒読みすることもある.

【問題1.1】
A={1, 2, 3, 4, 5}, B={2, 4, 6, 8, 10}のとき,ABを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
(PCならクリック,携帯ならタップで入ります)
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題1.2】
B={1, 2, 3, 6}, C={1, 3, 5, 7, 9}のとき,BCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題1.3】
A={1, 2, 3, 5}, B={1, 3, 4}, C={2, 3, 4, 6}のとき,ABCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題1.4】
A={1, 2, 3, 4, 6, 7, 8}, B={2, 3, 4, 5, 6, 9},
C={2, 3, 6, 7, 8, 9, 10}
のとき,ABCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題2.1】
A={1, 2, 3, 4, 5}, B={1, 3, 5, 7, 9}のとき,ABを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題2.2】
B={2, 4, 6, 8, 10}, C={5, 6, 7, 8, 9}のとき,BCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題2.3】
A={1, 2, 3, 5}, B={2, 4, 5, 6}, C={2, 3, 6, 7}のとき,ABCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題2.4】
A={2, 4, 7, 10}, B={4, 6, 7, 8}, C={2, 4, 6}のとき,ABCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【共通部分と和集合】
(AB)Cのように,共通部分と和集合が組合せになっているときは,かっこの中から順に組み立てて考えるとよい.
[例]
A={1, 2, 3}, B={2, 3, 4}, C={3, 5}のとき
AB={2, 3}だから(AB)C={2, 3, 5}
(AB)Cの場合も同様
[例]
A={1, 2, 3}, B={2, 3, 4}, C={3, 5}のとき
AB={1, 2, 3, 4}だから(AB)C={3}
※参考:「分配法則」を習うと
  (AB)C=(AC)(BC)
  (AB)C=(AC)(BC)
のように変形して求めることもできるが,以下の問題では「分配法則」を使わずに順に組み立てる解答を示している.

【問題3.1】
A={4, 5, 6, 7}, B={2, 3, 5, 6}, C={1, 2, 4, 5}のとき,(AB)Cを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題3.2】
A={4, 5, 6, 7}, B={2, 3, 5, 6}, C={1, 2, 4, 5}のとき,(AB)Cを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題3.3】
 右図で示される集合A, B, Cについて,(AB)Cを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題3.4】
 右図で示される集合A, B, Cについて,A(BC)を集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【補集合】
• 全体集合Uのうちで,集合Aに属さない要素全体の集合をAの補集合といいAで表す.
[例]
U={1, 2, 3, 4, 5}, A={2, 4}のとき,
A={1, 3, 5}

【問題4.1】
 右図で示される集合A, B, Cについて,Aを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題4.2】
 右図で示される集合A, B, Cについて,ABを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題4.3】
 右図で示される集合A, B, Cについて,BCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題4.4】
 右図で示される集合A, B, Cについて,ABを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題4.5】
 右図で示される集合A, B, Cについて,(AB)Cを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題4.6】
 右図で示される集合A, B, Cについて,ABCを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題4.7】
 右図で示される集合A, B, Cについて,A(BC)を集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910
【問題4.8】
 右図で示される集合A, B, Cについて,(AB)Cを集合の要素を書き並べる方法で表してください.
解答となる要素の前にチェックを入れてください.
完成したら,「採点する」というボタンを押してください.
[採点する] [やり直す] [解答を見る]
12345
678910

【問題5.1】
 右図で示される集合A, B, Cについて,集合{7}に対応するものを次の選択肢から一つ選んでください.
解答となる記号をクリック(タップ)してください.
間違ったときは他の解答を「連打」するのでなく,「やり直す」を押してから,再度解答してください.
[やり直す] [解答を見る]



【問題5.2】
 右図で示される集合A, B, Cについて,集合{5}に対応するものを次の選択肢から一つ選んでください.
解答となる記号をクリック(タップ)してください.
間違ったときは他の解答を「連打」するのでなく,「やり直す」を押してから,再度解答してください.
[やり直す] [解答を見る]




【問題5.3】
 右図で示される集合A, B, Cについて,集合{6, 7}に対応するものを次の選択肢から一つ選んでください.
解答となる記号をクリック(タップ)してください.
間違ったときは他の解答を「連打」するのでなく,「やり直す」を押してから,再度解答してください.
[やり直す] [解答を見る]



【問題5.4】
 右図で示される集合A, B, Cについて,集合{5, 6, 7}に対応するものを次の選択肢から一つ選んでください.
解答となる記号をクリック(タップ)してください.
間違ったときは他の解答を「連打」するのでなく,「やり直す」を押してから,再度解答してください.
[やり直す] [解答を見る]




【問題5.5】
 右図で示される集合A, B, Cについて,集合{2, 4, 5, 6, 7, 9, 10}に対応するものを次の選択肢から一つ選んでください.
解答となる記号をクリック(タップ)してください.
間違ったときは他の解答を「連打」するのでなく,「やり直す」を押してから,再度解答してください.
[やり直す] [解答を見る]



【問題5.6】
 右図で示される集合A, B, Cについて,集合{1, 5, 6}に対応するものを次の選択肢から一つ選んでください.
解答となる記号をクリック(タップ)してください.
間違ったときは他の解答を「連打」するのでなく,「やり直す」を押してから,再度解答してください.
[やり直す] [解答を見る]




...(携帯版)メニューに戻る

...(PC版)メニューに戻る
笆�縺薙�繧オ繧、繝亥�縺ョGoogle讀懃エ「笆�

笆ウ縺薙�繝壹�繧ク縺ョ蜈磯�ュ縺ォ謌サ繧銀無
縲� 繧「繝ウ繧ア繝シ繝磯€∽ソ。 縲�
… 縺薙�繧「繝ウ繧ア繝シ繝医�謨呎攝謾ケ蝟��蜿り€�↓縺輔○縺ヲ縺�◆縺�縺阪∪縺�

笆�縺薙�鬆√↓縺、縺�※�瑚憶縺�園�梧が縺�園�碁俣驕輔>縺ョ謖�遭�後◎縺ョ莉悶�諢滓Φ縺後≠繧後�騾∽ソ。縺励※縺上□縺輔>��
笳区枚遶�縺ョ蠖「繧偵@縺ヲ縺�k諢滓Φ縺ッ蜈ィ驛ィ隱ュ縺セ縺帙※繧ゅi縺」縺ヲ縺�∪縺呻シ�
笳区─諠ウ縺ョ蜀�〒�後←縺ョ蝠城。後′縺ゥ縺�〒縺ゅ▲縺溘°繧呈ュ」遒コ縺ェ譁�ォ�縺ァ莨昴∴縺ヲ縺�◆縺�縺�◆謾ケ蝟�ヲ∵悍縺ォ蟇セ縺励※縺ッ�悟庄閭ス縺ェ髯舌j蟇セ蠢懊☆繧九h縺�↓縺励※縺�∪縺呻シ趣シ遺€サ縺ェ縺奇シ梧判謦�噪縺ェ譁�ォ�縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺�k蝣エ蜷医��後◎繧後r蜈ャ髢九☆繧九→遲�€�□縺代〒縺ェ縺剰ェュ閠�b隱ュ繧€縺薙→縺ォ縺ェ繧翫∪縺吶�縺ァ�梧治逕ィ縺励∪縺帙s�趣シ�


雉ェ蝠上↓蟇セ縺吶k蝗樒ュ斐�荳ュ蟄ヲ迚医�縺薙�鬆��碁ォ俶�。迚医�縺薙�鬆�縺ォ縺ゅj縺セ縺�