![]() ![]() *** 科目 *** 数Ⅰ・A数Ⅱ・B数Ⅲ高卒・大学初年度 *** 単元 *** 式と証明点と直線円軌跡と領域三角関数 指数関数対数関数微分不定積分定積分 高次方程式数列漸化式と数学的帰納法 平面ベクトル空間ベクトル確率分布 ※高校数学Ⅱの「式と証明」について,このサイトには次の教材があります.
この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください. が現在地です. ![]() ![]() ↓多項式の割り算 ↓割り算の原理 ↓複雑な無理数の代入 ↓分数式の約分 ↓分数式の和差 ![]() ↓繁分数式 ↓オイラーの分数式・繁分数式 ↓恒等式 ↓等式の証明 ↓不等式の証明 ↓絶対不等式 ↓相加平均・相乗平均 2乗比較 |
■分母が等しいとき
2つの分数式の分母が等しいとき,
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つ以上の分数式の場合も同様 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
|
||
■分母が等しくないとき
分母の最小公倍数を共通分母として通分する.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 差,3つ以上のときも同様 |
||
|
■[よくある間違い1] 次の式を計算せよ. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() = ![]() [⇒危険な落とし穴] ここまでの変形で間違う生徒は少ない.間違いは,この後で起こる. ××間違い答案 ⇒ 分子を因数分解せずに約分してしまう ![]() ○○正しくは次のように行う = ![]() = ![]() ■[よくある間違い2] 次の式を計算せよ. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() = ![]() ![]() = ![]() [⇒危険な落とし穴] ここまでの変形で間違う生徒は少ない.間違いは,この後で起こる. ××間違い答案 ⇒ 分子を因数分解せずに約分してしまう ![]() ![]() ○○正しくは次のように行う ![]() ![]() ![]() ![]() |
■例題1 次の式を計算せよ. ![]() ![]() ![]() ![]() ■= ![]() = ![]()
[通分で失敗しないためには]
通分した後 → 分子の展開 → 分子の因数分解 が済むまで じっと我慢して約分に手を出さないことが重要. ♪ 気をつけよう,甘い誘惑,破滅の道 ♪ ■じっと我慢の子であった(通分約分は,大五郎とおしんに学べ) |
■例題2 次の式を計算せよ. ![]() ![]() ![]() ![]() = ![]() ![]() ■= ![]() ■= ![]() ■= ![]() = ![]() = ![]() |
[ 第1問 / 全4問中 ]
|
【問題2】 次の式を計算せよ.[むずかし目の問題] [ 第1問 / 全5問中 ]
|
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数式の和・差について/17.6.15]
いつも参考にさせて頂いてます。
よくある間違い1の間違い答案のところで分子の(x+3)と分母の(x+2)を約分しています。
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数式の和・差について/17.3.8]
=>[作者]:連絡ありがとう.Web画面上で分数式を表示して,取り消し線に色を付けるという術に集中していたため,数学の話が飛んでいたようです. 問題2の(5)の解説で、
=x2(c-b+a-c+b-a)+x{(c+b)(c-b)+(a+c)(a-c)+(b+a)(b-a)}+bc(c-b)+ac(a-c)+ab(b-a)
の
+x{(c+b)(c-b)+…
は、どうして、
-x{(c+b)(c-b)+…
こうならないんでしょうか?
■[個別の頁からの質問に対する回答][分数式の和・差について/17.2.7]
=>[作者]:連絡ありがとう.どうやら1次の符号が逆のようですので訂正しました. |
![]() ![]() |
■このサイト内のGoogle検索■ |