≪2点間の距離の公式≫
○ 2点A(a, b), B(c,d)間の距離は
…(1)
に等しい.
○ 特に,原点O(0,0)P(x,y)との間の距離は
…(2)
(解説)
2点間の距離の公式は,三平方の定理から導かれます.
(1)←
右の直角三角形において,横の長さは c−a縦の長さは d−bだから,
三平方の定理(*)を使うと斜辺の長さを求めることができます.
AB2=(c−a)2+(d−b)2
AB=
 a>cのときやb>dのときは,辺の長さは各々a−c, b−dとなって途中経過は変わりますが,結果は上の公式が使えます. 
 さらに,a=cのときやb=dのときは,直角三角形が「つぶれて」縦線や横線になりますが,その場合でも結果は上の公式が使えます.(参考→)
(2)←
原点と点P(x,y)との間の距離は(1)式にa=0,b=0,c=x,d=yを代入すると得られます.
OP==
 理論上,(1)式があれば(2)式はいらないのなら,なぜ(2)式も公式にするのか?と文句を言いたい人へ.
 →公式の重要さは「適用範囲の広さ」だけではなく,「よく使う」かどうかでも決まります.「よく使う」ものはすぐ使えるようにパックにしておくと便利だということです.

例 (1)
2点A(1, 1), B(4,5)間の距離 :
x座標の差は4−1=3.
y座標の差は5−1=4.
公式(1)に当てはめると,
AB===5
例 (2)
2点A(−3, 4), B(2, −1)間の距離 :
x座標の差は2−(−3)=5.
y座標の差は−1−4=−5.
(符号がマイナスになっても2乗して使うので気にしない)
公式(1)に当てはめると,
AB===5
例(3)
原点からP(3, 2)までの距離 :
公式(2)に当てはめると,
AB==
(*) 三平方の定理(ピタゴラスの定理)
直角三角形において斜辺の長さをc,直角と隣り合う2辺の長さをa, bとするとき
a2+b2=c2
が成り立つ.









→参考
a=cのときやb=dのときは,三角形が「つぶれて」縦線または横線になりますが,この場合でも公式(1)は成り立ちます.
例えば,2点A(2, 1), B(2, 4)間の距離は上の図のように単にy座標の差になりますが
AB=4−1=3
公式からは
AB===3
となって,結果は一致します.
 さらに,a=cかつb=dのときは,三角形が完全に「つぶれて」1点になりますが,この場合でも公式(1)は成り立ちます.
AA===0












≪よくある間違い≫
• 引き算はx座標同士,y座標同士で行わなければなりません.
例えば,2点A(1, 2), B(3, 4)間の距離を求めたいとき,
×


• 座標がマイナスのときに引き算の符号を間違う生徒が多い.
例えば,2点C(−5, 6), D(7, 8)間の距離を求めたいとき,
×

問題次の2点間の距離を求めてください.
(正しいものを右欄から選んでください.暗算では無理なので,計算用紙を使ってください.)
[第'+str_counter0+'問 / 全'+q_set0.length+'問]前の問題次の問題
距離
Top menu
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/18.6.6]
地球上の2点の緯度・経度を与えて、その2点間の距離を求めたいのですが。 簡易な方法と正確な方法を教えて頂けると助かります。
=>[作者]:連絡ありがとう.球面三角法というキーワードで検索すると公式が出てきます.このページなど.結果を確かめるにはこのペ−ジなど
■[個別の頁からの質問に対する回答][2点間の距離の公式について/18.4.25]
わかりやすい
=>[作者]:連絡ありがとう.