大きな区分
高校数学(←Top) > 高卒~大学数学
現在地と前後の項目(サブメニュー)

数列,関数の極限
合成関数
逆関数
逆三角関数
双曲線関数
関数の連続性
εδ論法
フーリエ係数,自然数の累乗の逆数の和
無限級数
収束半径,テイラー展開,マクローリン展開
テイラーの定理,マクローリンの定理
マクローリン展開
逆三角関数の微分法
偏微分
2変数関数の極値,ラグランジュの未定乗数法
ラプラス変換の基本
連分数
ガンマ関数,ベータ関数
ベクトル解析の公式

■合成関数
○ 2つの関数の合成関数は,関数の和や積よりももっと有機的に組み合わされたもので,合成関数f(g(x))f(x)xの場所にg(x)を代入したものです.
 また,合成関数g(f(x))g(x)xの場所にf(x)を代入したものです.
【例1】
 f(x)=x2, g(x)=2x+1のとき
f(g(x))=(g(x))2=(2x+1)2
g(f(x))=2(f(x))+1=2(x2)+1
○ 合成関数f(g(x))を記号fg(x)で表します.
【例2】
 f(x)=sin x, g(x)=exのとき
fg(x)=f(g(x))=sin(ex)
gf(x)=g(f(x))=esin x


右に続く→
※ 【例1】【例2】からわかるように,合成関数fggfとは,一般には等しくなりません.
※ 初歩的な注意として,関数を合成するときは,代入すべきxの場所に( )を付けると間違いが少なくなります.
《数年前の話》 以前,「x=−5のときx2の値を求めよ」という中学1年生の問題で,どうしてもx2−25になるといって頑張る人がおられて,困ったことがあります.
 彼(彼女?)は「xの場所に( )を付けずに−5を代入していたので−52を求めており,話が合わなかったのである.
※ f(x)xの場所が2つ以上あるとき,f(g(x))を求めるためには,それら全部のxの場所をg(x)に書き換える必要があります.
【例3】
f(x)=x2+2x, g(x)=x−1のとき
f(g(x))=(x−1)2+2(x−1)=x2−1
f(x)=.x+1x−1nnn, g(x)=exのとき
f(g(x))=.ex+1ex−1nnnn
 以下,正しい番号を選択してください.
[問題1]
f(x)=x2+1, g(x)=x−1のとき,合成関数f(g(x))を求めてください.

1x2 2x2−1 3x2−2x 4x2−2x+2


[問題2]
f(x)=x+2, g(x)=3x−1のとき,合成関数gf(x)を求めてください.

13x+1 23x+5 34x+1 44x+5


[問題3]
f(x)=x2−2x, g(x)=x+2のとき,合成関数f(g(x))を求めてください.

1x2+2x 2x2+2x+4 3x2+2x−4 4x2−2x−4


[問題4]
f(x)=.x−1x+1nnn, g(x)=.x+2x−2nnnのとき,fg(x)を求めてください.

1.2xn 2.x−12xnnn 3.3x+1nnn 4.3x+1x+3nnnn


○===メニューに戻る ..高卒~大学数学のメニューに戻る
■[個別の頁からの質問に対する回答][合成関数について/17.1.22]
とてもわかりやすかったです!
=>[作者]:連絡ありがとう.

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります