【要点】
(用語)3点 を頂点とする△ABCの重心Gの座標は 三角形△ABCの頂点とその対辺の中点を結ぶ直線を,「中線」という.
△ABCの3つの中線は1点で交わる.この点を「三角形の重心」という.…(*1)
(避けて通れないこと=必ず納得しなければならないこと)上記の定義(*1)に忠実に従って,三角形の重心を求めようとすると,「中線の交点を求める方法」が分からなければなりませんが,高校数学の教材の並べ方から言うと,重心の座標を習う段階では,まだ2直線の交点を求める方法を習っていません.(内容的にはベクトル方程式の交点[数学B]や複素数平面での直線の方程式「数学V」で求めることができます). そこで,この段階で重心の座標の公式を証明するには,通常,上記の重心の定義(*1)と重心の定義から導かれる性質(*2)を取り換えて,(*2)を満たすものが重心になるということを使います.
三角形の重心は,各々の頂点と中点を結ぶ線分を2:1に内分する点になっている…(*2)
|
(*2)の証明← 線分の長さは,同じ色同士で「比」を表すものとする まず,APとCRの交点をGとおくと,CG:GR=2:1になることを示す.
RからAPに平行な直線を引き,BCとの交点をDとおくと,AR:RB=1:1だからPD:DB=1:1
次に,BP=PCだから DP:PC=1:2 したがって,CG:GR=CP:PD=2:1
PからCRに平行な直線を引き,ABとの交点をEとおくと,CP:PB=1:1だからRE:EB=1:1
同様にして,直線BQを使ってBG:GQ=2:1となることを示せる.
次に,BR=RAだから ER:RA=1:2 したがって,AG:GP=AR:RE=2:1 |
【要点】の公式の証明← (*2)により,「APを2:1に内分する点」の座標を求めると重心の座標になる PはBCの中点だから,ぞの座標は 次に,GはAPを2:1に内分する点だから,その座標は …証明終■ 【例題1】
3点A(1, 2), B(3, 4), C(5, 6)を頂点とする△ABCの重心の座標を求めてください.
(解答)…(答) |
公式を確実に身に着けるための問題
【問題1】 (選択肢の中から正しいものをクリック)
(1)
3点A(8, 15), B(−9, −2), C(3, −10)を頂点とする△ABCの重心の座標を求めてください. |
(2)
3点A(5, −3), B(4, 7), C(−6, 2)を頂点とする△ABCの重心の座標を求めてください. |
(3)
3点A(9, −1), B(6, 5), Cを頂点とする△ABCの重心の座標がG(5, 4)になるとき,頂点Cの座標を求めてください. |
(4)
3点A(−1, 2), B(1, 5), Cを頂点とする△ABCの重心の座標がG(1, 3)になるとき,頂点Cの座標を求めてください. |
深く考える問題
※以下の記述は教科書レベルではありません.難しいと思ったら省略してもよい
(1) 「重心」とは何かということを端的に説明するために,三角形の均質な板(例えば三角定規)で,そこを支えると板全体を支えられる点のことだという説明をすることがある.中学・高校の同級生の中には器用な者がいて,右図のような三角定規や下敷きを指の先でうまくバランスをとって遊んでいた.これは,「重心」をとらえているからである. ところで,三角形の重心が …(*3) で表されるのなら,その類推で四角形,五角形の重心は …(*4) …(*5) になるだろうと期待するが,全然違う. |
(2) 結論から言えば は,「発砲スチロールのトレイのように重さがほとんどなくて,構造はしっかりしている物の上に,3個の(同じ重さの)重りがあるときの重さの中心」になっています.このように複数の質点から成るシステムを質点系といいます.実は,(*3)(*4)(*5)は物理で質点系の重心を表す公式になっています. |
(3) ではなぜ「三角形の重心」という用語を使って教えているのでしょうか. 数学では,三角形の外心,内心,垂心などと並んで,三角形の重心という「用語」を次のように「定義している」のです. 「三角形の3つの中線が1点で会する点を三角形の重心という」.
この定義においては,どこにも「重さが…」とは書いてなく,読者が「重さ」を連想するのは自由ですが,「形」から決まる「場所」を定義しているだけです.そこで言われている内容は事実であり,どこにも嘘はないのです.たまたま,三角形だけは「3点の重心」と「三角形の重心」が一致しますが,「四角形の重心」「五角形の重心」となると単純ではないので,授業では触れないでしょう. |
...(携帯版)メニューに戻る ...メニューに戻る |