=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
整式の展開公式1
高校数学>数学T・A>数と式>展開公式
【はじめに】
〇 このページの内容の内で[I]〜[IV]は中学校3年の復習です.(重要だから高校数学Tの教科書にも再度掲載される)
【主な内容】〇 [VI]〜[IX]の3次式は高校数学で新たに登場する. △ [前後の項目] 内容が難しいと感じるときは,中学3年の教材を先に読んでください. ▽ [前後の項目] 展開公式の応用問題は,別のページです. ▽ [前後の項目] 二項定理を用いる展開は,別のページです.
このページで扱う内容は,次の公式[I]〜[IX]についての教科書レベルの解説と問題練習です.
[I] (a+b)2=a2+2ab+b2 [II] (a−b)2=a2−2ab+b2 [III] (a+b)(a−b)=a2−b2 [IV] (x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab [V] (ax+b)(cx+d)=acx2+(ad+bc)x+bd [VI] (a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3 [VII] (a−b)3=a3−3a2b+3ab2−b3 [VIII] (a+b)(a2−ab+b2)=a3+b3 [IX] (a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3 ※この教材は,単なる読み物ではなく,読者が入力すれば採点結果と解説が出ます.読んでいるだけでは,解説は出ません. |
【教材の本文】 基本的な乗法公式(展開公式)
[I] (a+b)2=a2+2ab+b2
[I]の例
[II] (a−b)2=a2−2ab+b2 [III] (a+b)(a−b)=a2−b2
(x+3)2=x2+2·x·3+32=x2+6x+9
(4x+1)2=(4x)2+2·(4x)·1+12=16x2+8x+1
x だけでなく,係数も2乗することを忘れないこと.
[II]の例
(x−5)2=x2−2·x·5+52=x2−10x+25
(2x−3y)2=(2x)2−2·(2x)·(3y)+(3y)2=4x2−12xy+9y2
x , y だけでなく,係数も2乗することを忘れないこと.
[III]の例
(x+6)(x−6)=x2−62=x2−36
(2x+3y)(2x−3y)=(2x)2−(3y)2=4x2−9y2
x , y だけでなく,係数も2乗することを忘れないこと.
|
【簡単な確認テスト1】 次の式に等しいものを選んでください. (選択肢をクリックすれば,採点結果と解説が出ます.)
(1)
(a+b)2
(2)
(a−b)2
(3)
(a+b)(a−b)
|
問題1 次の式を展開せよ. (下の選択肢から正しいものをクリックすれば採点結果と解説が出ます)
(1) (x+5)2 解説
公式Tを使って
(x+5)2=x2+2×x×5+52 =x2+10x+25 とします
(2) (3x−5)2 解説
公式Uを使って
(3x−5)2=(3x)2+2×(3x)×5+52 =9x2−30x+25 とします
公式Vを使って
(3x+5)(3x−5)=(3x)2−52 =9x2−25 とします |
[IV] (x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab
[IV]の例
[V] (ax+b)(cx+d)=acx2+(ad+bc)x+bd
(x+2)(x+3)=x2+(2+3)x+2·3=x2+5x+6
和が x の係数で,積が定数項になる.(逆にする間違いが多い)
(x+4)(x−7)=x2+{4+(−7)}x+{4·(−7)}=x2−3x−28
(x+4y)(x−7y)
=x2+{4y+(−7y)}x+{4y·(−7y)} =x2−3xy−28y2
前の式に y を付けただけと考えると後で困る.係数が 4y , −7y だと考えること.
[V]はバラバラにして集める「やりかた」が身に付いておればよく,結果を「覚える」必要はない.
(2x−1)(x+3)=2x2+6x−x−3=2x2+5x−3
|
【簡単な確認テスト2】 次の式に等しいものを選んでください. (選択肢をクリックすれば,採点結果と解説が出ます.)
(1)
(x+a)(x+b)
(2)
(ax+b)(cx+d)
|
問題2 次の式を展開せよ. (下の選択肢から正しいものを選べ)
(1) (x+5)(x+1) 解説
公式Wを使って
(x+5)(x+1)=x2+(5+1)x+5×1 =x2+6x+5 とします
(2) (x+7)(x−5) 解説
公式Wを使って
(x+7)(x−5)=x2+(7−5)x−7×5 =x2+2x−35 とします
(3) (x−3)(x−5) 解説
公式Wを使って
(x−3)(x−5)=x2+(−3−5)x+(−3)×(−5) =x2−8x+15 とします
(4) (x−2)(3x+1) 解説
公式Xは覚えなくても高校は卒業できるし,複雑すぎて覚えるのは無理で,覚えるメリットもない
単にバラバラにして,1次の係数だけは集めるとよい (x−2)(3x+1)=3x2+x−6x−2 =3x2−5x−2 とします |
[VI] (a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3
[VI]の例
[VII] (a−b)3=a3−3a2b+3ab2−b3 [VIII] (a+b)(a2−ab+b2)=a3+b3
ab の係数が−1のときのこの公式が使える.
[IX] (a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3
ab の係数が−2のときは使えない.
ab の係数が1のときのこの公式が使える.
ab の係数が2のときは使えない.
(x+1)3=x3+3·x2·1+3·x·12+13=x3+3x2+3x+1
(2x+3)3=(2x)3+3·(2x)2·3+3·(2x)·32+33
=8x3+36x2+54x+27
係数を2乗,3乗したものも係数に入ってくる.
[VII]の例
(2x−1)3=(2x)3−3·(2x)2·1+3·(2x)·12−13
[VIII][IX]の例=8x3−12x2+6x−1 ※そもそも,この公式は (a+b)3 とは「#全く関係ない#」ことに注意すること.
(x+1)(x2−x+1)=x3+1
見たらすぐ答え.特別な計算はいらない.
これを,x3+3x2+3x+1 などと変形してはいけない.
(2x−1)(4x2+2x+1)=8x3−1
見たらすぐ答え.特別な計算はいらない.
これを,8x3−12x2+6x−1 などと変形してはいけない.
(x+1)(x2+x+1)=
公式に当てはまっていない.気長にばらばらにするだけ.
x3+2x2+2x+1 になる.
(x−2)(x2+4x+4)=
公式に当てはまっていない.気長にばらばらにするだけ.
x3+2x2−4x−8 になる. |
【簡単な確認テスト3】 次の式に等しいものを選んでください. (選択肢をクリックすれば,採点結果と解説が出ます.)
(1)
(a+b)3
(2)
(a−b)3
(a−b)3=a3−3a2b+3ab2−b3になります
…(答)
(高校時代の友人は,この公式の符号をマイ.プラ.マイと覚えていたが,この教材の管理人は見た目で覚えたので,人様に言える覚え方はなかった)
(3)
(a+b)(a2−ab+b2)
(4)
(a−b)(a2+ab+b2)
|
問題3 次の式を展開せよ. (下の選択肢から正しいものを選べ.)
(1) (x+2)3 解説
左の公式[VI]にa=x, b=2を当てはめると
(x+2)3=x3+3×x2×2+3×x×22+23 =x3+6x2+12x+8になります
(2) (3x−2)3 解説
左の公式[VII]にa=3x, b=2を当てはめると
(3x−2)3 =(3x)3−3×(3x)2×2+3×(3x)×22−23 =27x3−54x2+36x−8になります
左の公式[VIII]にa=x, b=2を当てはめると
左辺が(a+b)(a2−ab+b2) → (x+2)(x2−2x+4)となって問題の式と一致するから 直ちに公式[VIII]の右辺を答えにします x3+8
この問題ではxの係数が−2となっているために,公式[VI]の左辺にも,[VIII]の左辺にも当てはまりません
(x+1)(x2−x+1)でなく
したがって,単純にバラバラに展開する他ありません(x+1)(x2−2x+1) になっている (x+1)(x2−2x+1) =(x3−2x2+x)+(x2−2x+1) =x3−x2−x+1 |
■追加問題■ 各自で計算用紙に答案を書き,[解説を見る]をクリックして答え合わせしてください.
(1) (x+3)2
[解説を見る]
(2) (2a−3b)2
[解説を見る]
(3) (−2x−3y)2
[解説を見る]
(−2x−3y)2=(−2x)2+2×(−2x)×(−3y)+(−3y)2
=4x2+12xy+9y2・・・(答) (別解) (−2x−3y)2={−(2x+3y)}2=(2x)2+2×(2x)×(3y)+(3y)2 =4x2+12xy+9y2・・・(答)
(4) (−2a−3b)(−2a+3b)
[解説を見る]
{(−2a)−(3b)}{(−2a)+(3b)}=(−2a)2−(3b)2
=4a2−9b2・・・(答) (別解) 各カッコ内に各々−1を掛ける(全体では1を掛けることになり等しい変形) (−2a−3b)(−2a+3b)=(2a+3b)(2a−3b) =(2a)2−(3b)2=4a2−9b2・・・(答) |
(5) (3x−4y)(4y+3x)
[解説を見る]
(6) (ax−by)2
[解説を見る]
(7)
[解説を見る]
(8) (−xy+z)(−xy−z)
[解説を見る] |
(9) (x+3y)(x−5y)
[解説を見る]
(10) (2a−b)(2a+3b)
[解説を見る]
(11) (2x−y)(x+3y)
[解説を見る]
公式[V] (ax+b)(cx+d)=acx2+(ad+bc)x+bd
は,バラバラにすればよく,結果を「覚える」必要はない. (2x−y)(x+3y)=2x2+6xy−xy−3y2 =2x2+5xy−3y2・・・(答)
(12) (2xy−3z)(3xy+2z)
[解説を見る] |
(13) (a+2b)3
[解説を見る]
(14) (4x−3y)3
[解説を見る]
(15)
[解説を見る]
(16)
[解説を見る] |
(17) (2a+3b)(4a2−6ab+9b2)
[解説を見る]
(18) (2a+3b)(2a−3b)2
[解説を見る]
すぐに使える公式はないから,少しずつ展開する
(2a+3b)(2a−3b)×(2a−3b)=(4a2−9b2)(2a−3b) =8a3−12a2b−18ab2+27b3・・・(答)
(19) (2x−y)(4x2+4xy+y2)
[解説を見る]
(20) (2x−y)(4x2+2xy+y2)
[解説を見る] |
...(携帯版)メニューに戻る ...(PC版)メニューに戻る |
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.9.4]
(4) (x+1)(x2−2x+1) この問題 すごい 公式がちがちだったのでまんまと間違えました
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.8.31]
=>[作者]:連絡ありがとう. 分かりやすく、いつも利用しています。全国的な大まかな学習の順番をならべてくれると助かります
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.7.13]
=>[作者]:連絡ありがとう.メニューの目次が,ほぼ教科書の目次の順です.教科書の目次は会社によって順序が変わるところがある. 65才になり約50年ぶりに高校数学に(再)挑戦してみました。実に分かりやすく楽しめました。有難うございます。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/18.6.14]
=>[作者]:連絡ありがとう. こういうサイトを作っていただきありがとうございます。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.5.24]
=>[作者]:連絡ありがとう.教科書レベルの基本にニーズがあるという意味に理解しました. だいぶ忘れてしまっていた。な、4つしか正解していないだと。そうだよなぁ。14年前に習ったものだもの。ただの暇つぶしですよ。教材としては最高に良い出来だと思います。
by もうじき三十路の孤独なおじさん
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.5.3]
=>[作者]:連絡ありがとう. (Xの三乗➖Yの三乗)(Xの三乗➕Yの三乗)
の簡単な因数分解の仕方・正しい因数分解の仕方を教えてください
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.1.22]
=>[作者]:連絡ありがとう.因数分解のことは因数分解のページを見てください. 56歳です。ボケ防止のために(ややボケが入っていますが)始めました。
今回はクリアできましたが、以後壁にぶち当たることが多々出てくると思います。よろしくお願いします。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.1.16]
=>[作者]:連絡ありがとう. とてもわかりやすく見やすかったです。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.1.15]
=>[作者]:連絡ありがとう. 学校の授業が嫌になったので、ここに来ました。正直に言うと、授業よりわかりやすい。
これからテスト勉強とかここでしよう。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/18.1.6]
=>[作者]:連絡ありがとう.授業や教科書は必要最小限のことが詰まっていて,能率がよいので大事にする方がよい.こちらの教材も使えるところは使ってください. わかりやすい、そして問題も引っ掛けとかあっていい。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.12.03]
=>[作者]:連絡ありがとう. すごくいいとは思うのですが、どれを選んだかわかるようにしていただけるとなお助かると感じました。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.11.26]
=>[作者]:連絡ありがとう.その方が分かり易いと思うことで,直せるものは直すという考え方で,直しました. 分かりやすく理解できました。ありがとうございます。
[Z][\]の見分けるのを早く出来るのには練習しかないでしょうか?コツがあれば教えて頂きたいです。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.11.24]
=>[作者]:連絡ありがとう.[Z]と[\]は全く違うものです.ゆっくり見れば分かります. 問の正誤がすぐわかるので便利です。
■[個別の頁からの質問に対する回答][ 展開公式について/17.8.16]
=>[作者]:連絡ありがとう. 詳しくて練習もついてる。たいへん助かりました。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.8.15]
=>[作者]:連絡ありがとう. 公式が目の前にあると、計算しやすい!
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.8.15]
=>[作者]:連絡ありがとう. 公式を自分で導き出せるようになった!
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.8.15]
=>[作者]:連絡ありがとう. 回答が事前に書いてあり、自分の回答に自信のない時、回答の導き方が思い出せる!
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.5.29]
=>[作者]:連絡ありがとう.数学のことでなく漢字のことですが,問題の答えは解答,返事は回答と書くのが普通です. とてもわかりやすく、4択で問題数も少ないので気軽にとりくむことができました。ありがとうございました。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.4.16]
=>[作者]:連絡ありがとう. 問題3の(3)、(x+2)(x2−2x+4)ついてなのですが、xの係数は2ではないですか?
公式はどうして使えるのでしょうか
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.4.6]
=>[作者]:連絡ありがとう.よく似た質問が時々あります.次の点に注意して下さい.
公式[ (a+b)(a2−ab+b2)=a3+b3 において,「abの係数が2のときはこの公式は使えない」
すなわち,(a+b)(a2−2ab+b2)はa3+b3にはならないと書いてあります. しかし,問題3の(3)は,この公式でa=x, b=2としたものなので, (x+2)(x2−2x+22)=x3+23 となっているのです. 一言でいえば,係数が2なのでなく,bが2なのです. だから公式[が使えるのです. 1番最後の問題。なぜXの係数が-2だと公式が使えないのかわかない!!その他使えないときの例はありますか??
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.3.17]
=>[作者]:連絡ありがとう.公式に合わなければ公式が使えないのは当然だと思いますが.
(a+b)(a2−ab+b2)=a3+b3:公式
→公式に合う(x+1)(x2−x+12)=x3+13 →公式に合わない(x+2)(x2−x+12):展開してみないと分からない →公式に合わない(x+1)(x2+12):展開してみないと分からない →公式に合わない(x+1)(x2−2x+12):展開してみないと分からない →公式に合わない(x+1)(x2−3x+12):展開してみないと分からない (a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3:公式 →公式に合う(x−1)(x2+x+12)=x3−13 →公式に合わない(x−1)(x2+12):展開してみないと分からない →公式に合わない(x−1)(x2+2x+12):展開してみないと分からない →公式に合わない(x−1)(x2+3x+12):展開してみないと分からない →公式に合わない(x−1)(x2+4x+12):展開してみないと分からない 公式を使える問題なのか使えない問題なのかがよく分かりません
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.3.17]
=>[作者]:連絡ありがとう.係数も含めて同じ形になっているかどうかで判断します.その頁は公式が使える問題と使えない問題を見分ける練習にもなっていますので「分からない」というのは勉強不十分ということです. あなたの目の動きをたどってみると,3乗の展開公式のところを何度も見ています.確かに公式[VI]〜[IX]があなたの弱い箇所なのでそこをもう一度よく読んでみるとよいでしょう. [VIII][IX]の例の説明で,二段目の数式のが(見たらすぐ答え。特別な計算はいらない)理由がわからない。abの係数は2なので気長にばらばらにする必要があるのではないか.
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.3.11]
=>[作者]:連絡ありがとう.{(2x)−1}{(2x)2+(2x)+1}の係数は全部1になっています(ただし最初のかっこ内の定数は−1です). とてもわかりやすかったです
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/17.3.8]
=>[作者]:連絡ありがとう. 最後はずるいw
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/17.1.16]
=>[作者]:連絡ありがとう.この間違いは結構多いので,注意を促すためにあえて出題しています. 全て素晴らしい
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.12.27]
=>[作者]:連絡ありがとう. 41のおっさんです。小さい頃から母親から罵られまくって高校に入って全く自暴自棄になって、勉強しなかったのですが、今落ち着いて見直すととても面白いです。欲を言えば、誘惑になる広告が非表示だといいですね。これからも使わせてもらいます。素晴らしいサイトをつくってくれてありがとう。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式1について/16.12.21]
=>[作者]:連絡ありがとう. 問題3の(4)、公式から外れたものを出題しているのがとても良いと思いました
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.12.17]
=>[作者]:連絡ありがとう.何でも公式にあてはまると考えられると,とんでもない答案ができてしまうので,注意を促すために入れました. 合っていたら記号を『×→○』にしてほしい。
■[個別の頁からの質問に対する回答][展開公式について/16.11.16]
=>[作者]:連絡ありがとう.SafariかChromeで全角数字で入力していませんか?今の生徒は小学校以来コンピュータを使う授業を経験しているので,漢字の一種の全角文字(2バイト文字)と半角英数字(1バイト文字)の違いは分かっているはずです.数値計算は半角数字で行います.…(A) とはいっても,現代生活は忙しいので,半角文字を入れるべき時に間違って全角文字を入力している場合に,コンピュータが勝手に訂正して半角文字に書き換えてしまうこともあります(Excelなど).…(B) その頁では(A)の方式で採点しています…全角数字で答えると不正解になります.(ime-modeを無効にする設定を行っているので,ブラウザによっては全角入力を防げますが,あなたのブラウザでは全角入力ができてしまうようです) 全体的に、フォントの色が淡かったり、線が細かったりして少々読みづらい
=>[作者]:連絡ありがとう.文字色は少し濃くしました.Chromeで線が細く見えるとはどういうことなのか分かりません. |
【答案の傾向】(2012.5--2012.8) 問題1 (1)
答案のうちで85%は正解ですが,
(2)
x2+5x+25 を選ぶ間違いが5%あり,公式a2+2ab+b2 において係数2 が忘れられやすいようです.
答案のうちで80%は正解ですが,
(3)
9x2−15x+25 を選ぶ間違いが6%あり,公式a2−2ab+b2 において係数−2 が忘れられやすいようです. また,9x2−30x−25 を選ぶ間違いが5%あり, (a−b)2=a2−2ab+b2 において最後の+b2の符号が正しく覚えられていないようです.
この問題では87%の答案が正解となっており,間違いやすい選択肢はありませんでした.
---------------問題2 (1)
答案のうちで86%は正解ですが,
(2)
x2+5x+6 を選ぶ間違いが6%あり,「和になる部分」と「積になる部分」の取り違いがあります.
答案のうちで82%は正解ですが,
(3)
x2−2x−35 を選ぶ間違いが7%あり,7と−5のうちで強い方(7)の符号に一致する(7+(−5)=2)ということが十分理解できていないようです.
この問題では87%の答案が正解となっており,間違いやすい選択肢はありませんでした.
(4)
答案のうちで80%は正解ですが,
---------------
3x2+5x−2 を選ぶ間違いが5%あり,展開したときの符号があいまいになっています. |
問題3 (1)
答案のうちで76%は正解ですが,3乗の展開になると計算量も多くなるので処理時間,間違いも多くなっています.
(2)
特に(a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3において,a, bを何乗かしたものも係数に合流してくるところが弱いようです.
正答率は68%まで下がっており,「符号は正か負か」「係数3, 2を何乗かしたものも掛けなければならない」ということを忘れるようです.
(3)
答案のうちで74%は正解ですが,「1年生と3年生は仲がよい」という関係がうまく覚えられずに符号が逆になってしまう間違いが10%ありました.
(4)
この問題は悲惨でした.正答と誤答が同じくらいになりました.
左の解説にあるように「公式一発ではできない問題」は気長に展開するしかありません.「公式一発」で行けるかどうかを見分ける力を付けるには,何題か解いて練習する必要があります. |