== 文字の利用 ==(速さ,時間,道のり)
■ 解説
「速さ」「時間」「距離(道のり)」の間には次の関係があります。

※高度な考察:
 単位は,計算の足跡を残しています。
例えば,速さの単位がm/秒であるとき,その量は距離(m)を時間(秒)で割ったものであることを表わしています。

面積の単位がm2 すなわちm×mであるとき,その量は長さ(m)×長さ(m)で得られることを表わしています。
長方形の面積S(m2)=縦の長さ(m)×横の長さ(m)

■問題 次の各問について,正しいものを選びなさい。(正しいものの前のラジオボタンをクリック)

問題1  時速 5 (km) の速さで x (時間)歩いたときに進む距離 (km)
 5 + x
 5 - x
 5x
 .x5n

 .5xn

問題2  5 (km) の道を x (時間)で歩いたときの平均の速さ(km/時)
 5 + x
 5 - x
 5x
 .x5n

 .5xn

問題3  x (km) の道を時速 5 (km) で歩くのに要する時間(時間)
 5 + x
 5 - x
 5x
 .x5n

 .5xn

問題4  50 (km) の道を時速 15 (km) の自転車で x (時間)行ってから残りを歩くとき,歩く距離 (km)
 50 - 15x

 50 - .15xnn

 50 - .x15nn

 35 - x

問題5  ある道を往復するのに行きは時速 x (km) の自転車を使い,帰りは時速 5 (km) で歩くものとする。行きに自転車で 2 (時間)かかったとき,帰りに要する時間(時間)
 .2x5nn

 .5x2nn

 .52xnn

 .25xnn

問題6  秒速 a (m) の列車が b (秒)走ったとき進む距離(m)
 ab

 .ban

 .abn

 .1abnn

問題7  a (m) の道のりを秒速 b (m) で進むのに要する時間(秒)
 ab

 .ban

 .abn

 .1abnn


問題8  a (m) の道のりを b (秒)で進んだときの速さ(m/秒)
 ab

 .ban

 .abn

 .1abnn

問題9  時速 a (km)2 (時間)歩き,さらに時速 b (km) の自転車で 3 (時間)走ったときの全体の道のり(km)
 2a+3b

 .a2n + .b3n

 .2an + .3bn

.
問題10  50 (km) の道のりを時速 a (km) の自転車で b (時間)進んだとき,残りの道のり(km)
 .50ann + b

 50 - ab

 .50bnn + a

 50 - .ban

...メニューに戻る
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります