関係を表わす式(図形)
小学校のときから使っている面積の公式などを,文字式で表わして,文字式に慣れよう.
(1)
 縦の長さが a ,横の長さが b の長方形の面積を S ,周の長さを L とすると,
S=ab
L=2a+2b
(2) 底辺の長さが a ,高さが h の平行四辺形の面積を S とすると,
S=ah
(3)
 底辺の長さが a ,高さが h の三角形の面積を S とすると,

S=.ah2nn
平行四辺形の半分と考えることができる
(4) 上底の長さが a ,下底の長さが b ,高さが h の台形の面積を S とすると,

S=.(a+b)h2nnnnnn
平行四辺形の半分と考えることができる
(5) 対角線の長さが各々 ab であるひし形の面積を S とすると,

S=.ab2nn
長方形の半分と考えることができる
(6) 半径の長さが a の円の面積を S ,円周の長さを L とすると,
S=πa2
L=2πa
※ π は円周率 3.141592··· を表わす.

■問題をする↓・・   ・・解説を読む↑■
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります