現在地と前後の項目 *** 文字と式 ***/文字を使った式/×や÷を省略した書き方/文字式.問題1/文字式.問題2/文字式.入試問題/*** 式の計算 ***/1次式の計算1/1次式の計算2/1次式の計算3/1次式の計算4/1次式の計算5(割り算)/*** 式の値 ***/式の値1/式の値2/式の値3/式の値4(試験問題)/*** 文章題 ***/文字を使った式(文章題1)/文字を使った式(文章題2)/2文字を使った式(文章題)/図形と文字/速さ,時間,距離1/速さ,時間,距離2/関係を表す式1/関係を表す式2/関係を表す式3[図形問題]/規則性を見つける/ ■解説
【要約】
(I) 文字を使った式ではかけ算の記号×は省略します. (II) 同じ文字のかけ算は累乗の形( a2 , a3 など )で書きます. (III) 文字と数字のかけ算では,数字を先に書きます. (IV) 割り算は分数の形で書きます. (I)の例 a×b=ab a×(b+3)=a(b+3) (II)の例 a×a=a2 a×a×a×b=a3b (III)の例 a×3=3a a×a×3+b×5=3a2+5b (IV)の例 a÷3= ![]() b÷a−3= ![]() |
その他の例 a+b×3=a+3b (a+b)×3=3(a+b) a×3−2×b=3a−2b (a+3)×(b−2)=(a+3)(b−2) a÷b×3= ![]() a÷b÷3= ![]() a÷3−b÷2= ![]() ![]() a×a÷b+b÷a÷a= ![]() ![]() |
問題 次の式を×や÷を省略した形で表わしなさい. (選択肢の中から正しいものを選びなさい)
(1)a÷b+3解説
ここでは割り算(÷)を足し算(+)よりも先に計算します.
a÷bのように割り算になっているものは,割られる数aを分子に,割る数bを分母にして,分数 で表します. 次に,足し算の+という記号は省略できないので,そのまま付けます. |
(2)a÷b×3解説
割る数は分母に,掛ける数は分子に持ってきます.
a÷b×3ではbは分母に来ますが,その話はそこで終り新たに3は単純な掛け算になりますので,3は分子に掛けます. さらに,分子について「数字を先に,文字を後に」書きます. |
(3)(a+b)×3解説
足し算の記号(+)は省略できません.次に,かっこの付いているものは1つのかたまりとして扱いますので,(a+b)×3はa+b×3=a+3bとは別のものです.
「数字を先に,文字を後に」書きます. かっこを外す場合には |
(4)(a−b)÷3解説
引き算の記号(−)は省略できません.次に,かっこの付いているものは1つのかたまりとして扱いますので,(a−b)÷3は
分数を分けて書く場合には |
(5)a÷3+b解説
割り算を先に行い
次に足し算の記号(+)は省略できません. |
(6)a−b×3解説
掛け算を先に行い
次に引き算の記号(−)は省略できません. |
(7)b÷a−3解説
割り算を先に行い
次に引き算の記号(−)は省略できません. |
(8)(−1)×a+b×3解説
掛け算を先に行い各々
次に足し算の記号(+)は省略できません. |
■このサイト内のGoogle検索■ |