2点間の距離

《解説》
 次の図の2点A(a,b),B(c,d)間の距離ABを求めるには,直角三角形を作り,ピタゴラスの定理(三平方の定理)を用いて斜辺を求めます.
(たて)=d-b
(よこ)=c-a
だから 



《2点間の距離の公式》

2点A(a,b),B(c,d)間の距離は

例 2点A(2,1),B(5,7)間の距離は
 なお,この公式は,a=cのときやb=dのときでも成り立ちます.

 

《問題》  
 次の2点AB間の距離に等しい値を右の欄から選びなさい.

(1)
A(0, 0), B(3, 4)
(2)
A(−2, −1), B(1, 2)
(3)
A(7, −3), B(−1, 1)
(4)
A(−3, 2), B(−3, 4)
(5)
A(3, −2), B(7, −2)
《解説》

■ 3点からの距離が分かれば,点は決まります.
まず,点Aからの距離がRであるような点は,Aを中心とする半径Rの円周上にあります.
次に,点Bからの距離がrであるような点は,Bを中心とする半径rの円周上にあります.
 これら2つの条件を満たす点は,次の2点P,Qのいずれかです.
さらに,点Cからの距離を指定すれば,P,Qのいずれかに決まります.
■ 地震の振動には,速く伝わる波と遅く伝わる波の時間差があるので,この時間差を利用して,観測地点から震源地までの距離を求めることができます.観測地点が3か所以上あれば,(震源の深さを無視して平面上で考えるものとすれば)上のような図を描けば,震源地が求められます.
←メニューに戻る
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります