※中学1年生向け「式の値」について,このサイトには次の教材があります. この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください. が現在地です. ↓式の値(1)-現在地 ↓式の値(2) ↓式の値(3)2文字 式の値(4)試験問題 ![]() ![]() |
■解説 ○ 式の文字の部分に数を当てはめることを代入するといいます. ○ 文字に当てはめる数を文字の値,代入して計算した結果を式の値といいます.
例1
文字 x の値が 1 とき,式 2x+3 の値は,2×(1)+3=2+3=5 になります. 例2 x=−3 のとき 2x+1 の値は,2×(−3)+1=−6+1=−5 になります. ○ 値を代入するときは,次のような間違いを避けるために,代入する値に「かっこ」を付けます.( x の値が正のとき,結果は同じになりますが,じゃまにはなりません. ) ![]() |
【よくある間違い】
中1数学の式の値では,値の代入ではミスは起らず,そこから先の符号の判断ミスで間違いが起ります.間違いやすいのは,次の各パターンとそれらの組合せです.
(1)代入すべき式にマイナスの符号があるとき
例 x=3のとき5−4xの値は?
(2)代入する値が負の数であるとき⇒ (小さい数)−(大きな数)になると誤答が増えます
例 x=−2のとき3x+1の値は?
(1)(2)の組合せ⇒ −(大きな数)+(小さい数)になると誤答が増えます
例 x=−3のとき−4x−5の値は?
(3)負の数の累乗を求めるとき× −4×(−3)−5=−12−5=−17 ○ −4×(−3)−5=12−5=7
× x=−5 のとき x2=−52=−25
○ x=−5 のとき x2=(−5)2=25 |
例題 (1) x=−3 のとき 2x+5 の値を求めなさい. (答案) 2x+5=2×(−3)+5=−6+5=−1 …(答) |
(2) x=−2 のとき 3x2 の値を求めなさい. (答案) 3x2=3×(−2)2=3×4=12 …(答) |
■問題1 次の式の値を求めなさい. ○初めに [ ? ] を1つ選び,続けて下の[式の値]の選択肢から式の値を選びなさい. ○正しければ式の値が入ります.間違っていればもとに戻ります. ○考えても分からないときは,[ ? ] を選んでから下の Help を選びなさい. (1) x=2 のとき 3x+1= [ ? ] (2) x=−3 のとき 2x+1= [ ? ] (3) x=−2 のとき −3x − 1= [ ? ] (4) x=3 のとき −2x − 1= [ ? ] (5) x=4 のとき 2 − 3x= [ ? ] (6) x= − 2 のとき 2+3x= [ ? ] (7) a=2 のとき 2a= [ ? ] (8) a= − 4 のとき −a2= [ ? ] (9) a= − 3 のとき a3= [ ? ] (10) a=2 のとき −2a2= [ ? ] |
[ 式の値 ]
34567 89101627 −3−4−5−6−7 −8−9−10−16−27 Help |
![]() ![]() |
■[個別の頁からの質問に対する回答][式の値について/17.4.17]
5y2+2y
=>[作者]:連絡ありがとう.言葉が付いていないので,どうしてほしいのかわかりません.この頁は式の値を扱った頁です. 「y=−2のとき5y2+2yの値を求めてください」というように,yの値が書いてないと,問題の形になりません. |
■このサイト内のGoogle検索■ |