現在地と前後の項目

◎は厳選項目/*** 数直線と数 ***/◎正負の数1/正負の数2/整数(~10)/整数(~20)/小数/数直線→小数/*** 大きい.小さい ***/京の通り/◎2よりも5だけ小さい数/1/3大きい数/*** 和と差 ***//◎符号付きの数の和/◎符号付きの数の差1/符号付きの数の差2/和・差/引き算1/引き算2/2けた1/2けた2/◎試験問題/*** 多数の和差 ***/3数の和差.数直線1/3数の和差.数直線2/3数の和差1/3数の和差2/◎多数の和差1/多数の和差2/*** 積と商 ***/◎正負の数の積と商 /積と商 /積商と引き算/*** 2乗と3乗 ***/◎2乗と3乗1/2乗と3乗2/2乗と3乗3/2乗と3乗4(試験問題)/*** 四則計算 ***/四則計算の弱点克服/◎和差と積の混じった計算1/和差と商の混じった計算2/和差積商の混じった計算3/和差積商(試験問題)/*** やや高度な問題 ***/演算の優先順位/◎絶対値/

■四則計算の優先順位
■ 演算の優先順位 (先に行う計算と後で行う計算)
※この項目は、多くの中学生が間違いやすい箇所ですから、しっかり身につけてください。
 和差積商などが混じった計算は、次の優先順位に従って
(I)→(II)→(III)→(IV)の順に行います。
(I) 「かっこ」があれば、かっこの中を最優先に計算します。

3×(4+5) を求めるとき
間違い計算:12+5=17
正しい計算:3×9=27
(II) 第2位は、2乗や3乗などの累乗計算です。

3×22 を求めるとき
間違い計算:62=36掛け算を先にやるのは×
正しい計算:3×4=122乗を先にやります
(III) 第3位は積・商の計算です・・・積と商の中では左から順に行えばよい。

5−4×3 を求めるとき
間違い計算:1×3=3引き算を先にやるのは×
正しい計算:5−12=−7掛け算を先にやります
(IV) 最後に、和や差を計算します・・・和と差の中では左から順に行えばよい。

5−32 を求めるとき
間違い計算:22=4引き算を先にやるのは×
正しい計算:5−9=−42乗を先にやります
水槽を消す
リラックス・・・遊び方







他の例
(I)
(4+5)2 を求めるとき
間違い計算:42+52=16+25=41
正しい計算:92=81( )の中を先に求めます


(II)
−32 を求めるとき
間違い計算:(−3)×(−3)=9
正しい計算:−3×3=−92乗を先にやります


(III)
12÷3×2 を求めるとき
間違い計算:12÷6=2
正しい計算:4×2=8 または 24÷3=8


(IV)
9−3+2 を求めるとき
間違い計算:9−5=4
正しい計算:6+2=8 または 11−3=8
.
≪問題≫ 次の各問について、正しいものを右の選択肢から選んでください。

(1) 2−3×5= 5 −5 13 −13
(2) −2+3×4= 4 10 −10 −20
(3) −3+2×(−4)= 4 −4 5 −11
(4) −6−8÷(−2)= 7 −7 −2 −4
(5) 36÷(−6)÷(−2)= 3 −3 12 −12
(6) 4×3−6÷2= 3 9 0 −64
(7) (2−5)2= 9 −9 21 −21
(8) (−3)2−23= 1 −1 0 −17
(9) 5−22×(−3)= −3 −7 −27 17
(10) −2×(−3)2= 18 −18 36 −36
○===メニューに戻る
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.3.26]
()内の計算は+-より÷×の計算の方が先ですか?
=>[作者]:連絡ありがとう.あなたが予想している通りです.
【例】 (2−3×5)+(4×3−6÷2)=(−13)+(9)=−4
■[個別の頁からの質問に対する回答][四則計算の優先順位について/17.4.5]
すみません。5番の問題ですが, 括弧がついているので、-6÷-2を先に計算するのではないのですか? 申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。答えが12になってしまいます。
=>[作者]:連絡ありがとう.-と6で(−6)としたらもうかっこの中の話は済んでいます.同様に-と2で(−2)としたらもう優先すべきものはありません.あなたの考え方では「かっこの中」ではなく「かっこの外」を勝手に優先させています.
正しくは,36という数と(−6)という数と(−2)という数を前から順に割るだけです.

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります