現在地と前後の項目 ◎は厳選項目/*** 数直線と数 ***/◎正負の数1/正負の数2/整数(~10)/整数(~20)/小数/数直線→小数/*** 大きい.小さい ***/京の通り/◎2よりも5だけ小さい数/1/3大きい数/*** 和と差 ***/和/◎符号付きの数の和/◎符号付きの数の差1/符号付きの数の差2/和・差/引き算1/引き算2/2けた1/2けた2/◎試験問題/*** 多数の和差 ***/3数の和差.数直線1/3数の和差.数直線2/3数の和差1/3数の和差2/◎多数の和差1/多数の和差2/*** 積と商 ***/◎正負の数の積と商 /積と商 /積商と引き算/*** 2乗と3乗 ***/◎2乗と3乗1/2乗と3乗2/2乗と3乗3/2乗と3乗4(試験問題)/*** 四則計算 ***/四則計算の弱点克服/◎和差と積の混じった計算1/和差と商の混じった計算2/和差積商の混じった計算3/和差積商(試験問題)/*** やや高度な問題 ***/演算の優先順位/◎絶対値/ 《解説》 優先順位…計算例
① ( ) かっこ…
「かっこ」があれば1つの数として扱う
× (−6)2=−6×6= −36
○ (−6)2=(−6)×(−6)=36 × −62=(−6)×(−6)=36 ○ −62=−6×6=−36 ○ (−3)3=(−3)×(−3)×(−3)=−27 ○ −33=−3×3×3=−27 |
② 2乗,3乗…2乗,3乗を先に計算し,符号やかけ算などは後で考える
× −(−5)2=52=25
○ −(−5)2=−(−5)×(−5)=−25 ○ −(−1)3=−(−1)×(−1)×(−1)=−(−1)=1 ○ −13=−1 ![]() 後にある2乗,3乗の計算をしてから,前の符号を後で付けること. 前から順にスラスラと符号と数字を書くと間違いやすい. |
《問題》 次の式を計算して,正しい答えを下の選択肢から選んでください.(選択肢をクリックすると,採点結果と解説がでます)
(1)
|
(2)
|
(3)
|
(4)
|
(5)
|
(6)
(解説)
解説②に述べたように,符号のマイナスと2乗(
符号は,2乗した結果に付けます. 先頭のマイナス符号は,さらに最後に付けます. だから 最後に |
(7)
|
(8)
|
■このサイト内のGoogle検索■ |