■階差数列
[解説] 数列の「各項の差」からなる数列を元の数列の階差数列と言います。 例 [階差数列の定義] 元の数列を{ an },階差数列を{ bn }で表わすとき
答案作成の途中経過では,n≧2の場合とn=1の場合を分けなければなりません。 n=1のときはa1でその値は問題文に書かれています。 ※ n≧2とn=1を統一して,n≧1で共通の関数形となるのがほとんどです。 |
補足説明
元の数列がn次式で表わされるとき,その階差数列は n-1次式になります。左の例では元の数列anは2次式,階差数列bnは1次式です。
例 階差数列の項番号は,元の数列の小さい方の番号と同じです。 次の数列において, 6+5=11 6+5+7=18 6+5+7+9=27 6+5+7+9+11=38 です。 実際の和を表わさないこのような形式的な和は,高校では使わないということです。 |
例題1 次の数列の一般項を求めなさい。
元の数列を{an},階差数列を{bn}とおくと |
※ 左の答案において,次の箇所に気をつけましょう。
1 bn=2n+3 を Σ内に入れるときにbk=2k+3に直すこと。
※(む)(む)(む) この種の問題につては、../koukou/seri02.htmの末尾に付けた断り書きが成り立ち,実は,解は無数にあります。(ただ、記述式答案で、解が無限にあることを示すには、1題だけで答案作成のほとんどの時間を費やしてしまい,他の問題ができなくなるでしょう。)
|
1 次の数列の一般項を求めなさい。
[答案]
n≧2のとき, |
(各々正しいものを選びなさい。)
|
|||||||||||||||
2 次の数列の一般項を求めなさい。
[答案]
n≧2のとき, |
(各々正しいものを選びなさい。)
|
階差数列を1回求めても簡単にならないとき,2回・・と求めて,一般項が求まったら,順に戻ります。(それぞれ第1階差数列,第2階差数列・・と呼びます。)
第2階差{cn}で一般項が求まれば以下のようにして、元の数列の一般項を求めます。 (1) cnからbnを求める |
※ 第2階差数列→第1階差数列においてもΣはn-1項まで加えることに注意してください。
Cの項数が減ってn-2になるように見えますが,bnを求めるためにはcはn-1まで加えます。(上図の特定のnというより「一般項bn」を求めると考えた方が分かりやすい。) 例題2 次の数列の一般項を求めなさい。 元の数列を{an},第1階差数列を{bn},第2階差数列を{cn}とおくと {bn} : 2,3,6,11,18,・・・ {cn} : 1,3,5,7,・・・だから |
3 次の数列の一般項を求めなさい。
[答案]
|
(各々正しいものを選びなさい。)
|
|||||||||||||||||||||
4 次の数列の一般項を求めなさい。
[答案]
写真は府立植物園・スイレン |
(各々正しいものを選びなさい。)
|
■[個別の頁からの質問に対する回答][階差数列について/18.7.20]
■[個別の頁からの質問に対する回答][階差数列について/18.9.24]
最高によき
■[個別の頁からの質問に対する回答][階差数列について/17.6.21]
=>[作者]:連絡ありがとう. わかりやすかった
=>[作者]:連絡ありがとう. |