現在地と前後の項目 *** 基本 ***/単項式と多項式/同類項をまとめる/多項式の和差1/多項式の和差2/*** かっこ ***/かっこをはずす1/かっこをはずす2/かっこをはずす3/かっこをはずす4/かっこをはずす5/かっこをはずす6/「中かっこ」のはずし方/かっこでくくる/*** 単項式の乗除 ***/単項式[乗法]/単項式[累乗]/単項式[除法]/単項式[指数法則]/単項式の乗除1 /単項式の乗除2 /単項式の乗除3 /*** 分数 ***/分数道場(約分)/分数道場(通分1)/分数道場(通分2)/分数道場(通分3)/*** 式の変形 ***/式の値/文字式による説明/等式の変形1/等式の変形2/等式の変形3/等式の変形(入試問題)/等式の変形(発展学習) / 式の値については、中1でもほぼ同様の内容を取り扱います。中2では主に文字が2つ以上あるときの式の値を取り扱います。 ■ 文字に数や式を代入するときは「かっこ」を付ける方が安全
【例】
⇒ これらの例において「かっこを付けないと」、x=5のような正の数を代入するときは失敗しないが、x=−5のような負の数を代入するときに失敗することがある。(1) x=−5のとき
x2=−52=−25は×
x2=(−5)2=25は○ ※x=(−1)×5を2乗しなければならないのに、5だけを2乗して(−1)を2乗していないのは間違い。このような間違いは、代入すべき数が「2つの部分に分かれているとき」に起こりやすい。 x=(−1)×5のとき、x2=(−1)2×52=25が正しい。 (2) x=−2のとき
3x=3−2=1は×
※xを3に掛けなければならないのに、いつの間にか引き算に変わっている。 3x=3×(−2)=−6は○ (3) x=2+1のとき x2=2+12=3は× x2=(2+1)2=9は○ これに対して、「かっこを付けると」失敗はなくなり、大して邪魔にもならない。 【例】 x=5のとき x2=(5)2=25 x=−5のとき x2=(−5)2=25 x=2+1のとき x2=(2+1)2=9 ■ 文字に数を代入するときは式を簡単にしてから代入する方がよい
【例】
x=−2 , y=3のとき2(3x+y)−3(−x+2y)の値を求めるには [直接代入すると]…▼薦められない 2{3×(−2)+(3)}−3{−(−2)+2×3}となって大変 [式を簡単にしてから代入すると]…◎これがお薦め 2(3x+y)−3(−x+2y)=6x+2y+3x−6y=9x−4y =9×(−2)−4×(3)=−30 【例】 x=−2 , y=3のとき2ab×3a2b÷ab3の値を求めるには 2ab×3a2b÷ab3= ![]() ![]() |
問題1 次の式の値を求めなさい。
(はじめに左の空欄?を選び、続いて右欄から値を選びなさい。正しければ代入されます。間違ったときは問題を選び直すことから始めなさい。)
問題2 次の式の値を求めなさい。
(はじめに左の空欄?を選び、続いて右欄から値を選びなさい。正しければ代入されます。間違ったときは問題を選び直すことから始めなさい。)
|
■このサイト内のGoogle検索■ |