![]() ![]() 1 次の2次関数の最大値について正しいものを選びなさい.(正しい選択肢をクリック) |
(1)
(1≦x≦4)
|
|
![]() ![]()
谷形のグラフで,軸x=2から右が長いから,右端x=4で最大値をとる
|
(2)
(1≦x≦4)
|
|
![]() ![]()
山形のグラフで,頂点(3, 0)が定義域の中に入っているから,x=3で最大値をとる
|
(3)
(2≦x≦3)
|
|
![]() ![]()
山形のグラフで,頂点(1, 4)が定義域の外にある.定義域では減少関数になっているから,左端x=2で最大値をとる
|
(4)
(-2≦x≦-1)
|
|
![]() ![]()
谷形のグラフで,頂点(0, 2)が定義域の外にある.定義域では減少関数になっているから,左端x=−2で最大値をとる
|
(5)
(2≦x≦3)
|
|
![]() ![]()
山形のグラフで,頂点(5, 1)が定義域の外にある.定義域では増加関数になっているから,右端x=3で最大値をとる
|
2 次の2次関数の最小値について正しいものを選びなさい. |
(1)
(1≦x≦4)
|
|
![]() ![]()
谷形のグラフで,頂点(2, −1)が定義域の中に入っているから,頂点x=2で最小値y=−1をとる
|
(2)
(1≦x≦2)
|
|
![]() ![]()
山形のグラフで,頂点(0, 0)が定義域の外にある.定義域では減少関数になっているから,右端x=2で最小値をとる
|
(3)
(1≦x≦4)
|
|
![]() ![]()
山形のグラフで,軸x=3から左が長いから,左端x=1で最小値をとる
|
(4)
(1≦x≦2)
|
|
![]() ![]()
谷形のグラフで,頂点(3, 2)が定義域の外にある.定義域では減少関数になっているから,右端x=2で最小値をとる
|
(5)
(-7≦x≦-6)
|
|
![]() ![]()
山形のグラフで,頂点(−5, 1)が定義域の外にある.定義域では増加関数になっているから,左端x=−7で最小値をとる
|
■このサイト内のGoogle検索■ |