大きな区分
高校数学(←Top) > 高卒~大学数学
現在地と前後の項目(サブメニュー)

log xに関する不定積分
sin xに関する不定積分≪一覧≫
cos xに関する不定積分≪一覧≫
sin x, cos xに関する不定積分
tan x, cot xに関する不定積分
広義積分
回転体の体積
三角関数の定積分
定積で定まる定数
複素積分,留数定理,フレネル積分

== 三角関数の定積分 ==
 
※積分区間の幅がのものは,フーリエ級数に使われる
を正の整数とするとき
(1.1)

(1.2)

(1.3)
(証明)
(1.1)←
三角関数の積を和に直す公式

により



ここで,は正の整数だから
ア)のとき,だから


イ)のとき,だから


(1.2)←
三角関数の積を和に直す公式

により



ここで,は正の整数だから
ア)のとき,だから


イ)のとき,だから


(1.3)←
三角関数の積を和に直す公式

により



ここで,は正の整数だから
ア)のとき,だから



イ)のとき,だから


※積分区間の幅がのものは,フーリエ級数に使われる
を整数とするとき
(1.4)

(1.5)

(1.6)
(証明)
(1.1)~(1.3)とほぼ同じです.(1.4)の証明のみ示す:
三角関数の積を和に直す公式

により



ここで,は正の整数だから
ア)のとき,だから


イ)のとき,だから



を整数とするとき
(1.7)

(1.8)

(1.9)
(1.7)は被積分関数が奇関数×奇関数=偶関数,(1.8)は偶関数×偶関数=偶関数となり,いずれも0~πの区間の積分の値は,−π~πの区間の積分(1.4)(1.5)の半分になります.
(1.9)は被積分関数が奇関数×偶関数=奇関数となり,(1.6)で−π~πの区間の積分が0になっても,(1.9)deha0~πの区間の積分の値は簡単ではありません.
(証明)
(1.7)(1.8)は被積分関数が偶関数であるから,(1.4)(1.5)の半分になる.
(1.9)←
三角関数の積を和に直す公式

により




ア)の両方が奇数または両方が偶数のとき,は偶数になる
そのi) のとき


そのii) のとき


イ)が奇数と偶数の組合わせのとき,は奇数になるから




(1.10)のとき

B(p, q)はベータ関数(ベータ関数については,このページ(1.2) 2)参照のこと)
(証明)

で定義されるベータ関数については,置換積分により次の式を示せる.

ここで,
とおくと


文字を入れ替えると(1.10)になる

(ウォリスの公式)
を0以上の整数とするとき
(1.11)

(1.12)

(証明)

とおく


の整数のとき
部分積分を行うと





したがって


(1.11) nが奇数のとき

(1.12) nが偶数のとき

の場合も,ほぼ同様にして示される
..高卒~大学数学のメニューに戻る ●==目次に戻る
■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります