二進法で表わされた数の和携帯版は別頁
 二進法で表わされた数の和は,各位について,次の規則によって計算することができます.
◇ 例えば,1(2)+1(2)は2(10)なので二進法では10(2)となります.
◇ 各位の数が2以上になれば「けた上がり」します.
 
《問題》 左の計算を二進法で行ったときの答を右から選びなさい.
(ルール:左の式を一つクリックし,続けてをクリックすると消えます.間違えば消えません.)



















←メニューに戻る ↑問題の順序を変えて,もう一度する

■[個別の頁からの質問に対する回答][二進法で表わされた数の和について/17.3.2]
解説しろ
=>[作者]:攻撃的な言葉が含まれていますので通常は回答しないケースですが,本当に分かっていないようですのでコメントします.
この教材は紙やPDFなどで作られた一方通行の教材ではありません.学習者の解答に応じて採点して解説するものです.このことはその頁の先頭に書いてあります.あなたは解答しないから解説が出ないのです・・・昭和生まれの老人が平成生まれの若者に旧媒体と今の媒体の違いについてレクチュアしなければならないというのは立場が逆になっています.(縦のサイズが667ピクセルのiPhoneで見ておられるようなので,「解説は下に出ます」という場合に少しスクロールしないと見えていないことはあり得ます.)

■このサイト内のGoogle検索■

△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます

この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)


質問に対する回答の中学版はこの頁,高校版はこの頁にあります