【解説】十進法と二進法 十進法とは,0~9を使って数字を表わし,10になったら位を上げる(10が10個でさらに位を上げる..)書き方です. 二進法とは,0~1を使って数字を表わし,2になったら位を上げる(2が2個でさらに位を上げる..)書き方です. 例
例 10(2)=2 ,100(2)=4, 111(2)=7, 1111(2)=15 各位の数が表わすもの 十進法で表わした123は 1×102+2×10+3 (=100+20+3) です. 2405は 2×103+4×102+0×10+5 (=2000+400+5) です. (十進法では各位の数が1,10,100,1000,..を何倍するかを表わしています.) 二進法で表わした11(2)は 1×2+1 (=2+1 = 3)です. 101(2)は 1×22+0×2+1 (=4+1 = 5) です. 1111(2)は 1×23+1×22+1×2+1 (=8+4+2+1 = 15) です. (二進法では各位の数が1,2,4,8,16,32,..を何倍するかを表わしています. 【解説】 十進法で表された数を二進法で表すには,次の関係を用いると便利です. まず 10111(2)=1×24+0×23+1×22+1×2+1 =16+4+2+1 = 23 を例にとって考えます. 23=1×24+0×23+1×22+1×2+1 |
■この教材を読むのに使っている機器は パソコン(デスクトップ型やノート型など) ■この教材を読むのに使っているブラウザはハイエンド携帯(iPhoneやAndroidなど) タブレット(iPadなど) 他 Safari | Internet Explorer | Chrome | ■幾つかの頁で解答した後に,メニュー画面で学習の記録が赤(弱い項目),緑(半分ぐらいできる項目),青(よくできる項目)に色分けされて表示されていますかFirefox | 他 表示されている | 表示されない | ■入力欄に半角英数字で入力できますか できる | できない |