※分数計算について,このサイトには次の教材があります.
GoogleやYAHOO ! などから検索でこの頁に直接来たが前後関係がよく分からないという場合は,他の頁を先に見てください.
が現在地です.
...(携帯版)メニューに戻る
...(PC版)メニューに戻る
↓
分数の積商(1)
分数の積商(2)
分数の積商(3)
↓
分数の和差(1)
分数の和差(2)
↓
分数の和差積商
分数計算の試験問題(1)
分数計算の試験問題(2)
== 分数道場(共通分母の分数の和差) ==
分母が同じ分数の和や差を求めるときは,分母は変えず,分子の和や差をつけます.
例
分子がマイナスになるときは,符号-は左に出します.
例
《問題》
次の計算の答を下の選択肢から選びなさい.
おてつきはダンゴ1つ
[第
1
問 / 全
10
問]
[選択肢]
−
13
7
−
11
7
−
3
7
1
7
4
7
5
7
6
7
9
7
10
7
13
7
解説
分母がそろっている分数の足し算では,分母は変えずに分子の足し算を行います
2
7
+
3
7
=
2
+
3
7
=
5
7
分母がそろっている分数の引き算では,分母は変えずに分子の引き算を行います
8
7
−
2
7
=
8
−
2
7
=
6
7
分母がそろっている分数の足し算では,分母は変えずに分子の足し算を行います
8
7
+
5
7
=
8
+
5
7
=
13
7
分母がそろっている分数の引き算では,分母は変えずに分子の引き算を行います
15
7
−
9
7
=
15
−
6
7
=
9
7
−
5
7
+
6
7
=
−
5
+
6
7
=
1
7
9
7
+
(
−
5
7
)
=
9
+
(
−
5
)
7
=
4
7
8
7
−
(
−
2
7
)
=
8
−
(
−
2
)
7
=
10
7
−
6
7
−
(
−
3
7
)
=
−
6
−
(
−
3
)
7
=
−
3
7
−
8
7
+
(
−
5
7
)
=
−
8
+
(
−
5
)
7
=
−
13
7
−
6
7
−
5
7
=
−
6
−
5
7
=
−
11
7
→閉じる←
...(携帯版)メニューに戻る
...メニューに戻る
■このサイト内のGoogle検索■
△このページの先頭に戻る△
【 アンケート送信 】
… このアンケートは教材改善の参考にさせていただきます
■
この頁について,良い所,悪い所,間違いの指摘,その他の感想があれば送信してください.
○文章の形をしている感想は全部読ませてもらっています.
○感想の内で,どの問題がどうであったかを正確な文章で伝えていただいた改善要望に対しては,可能な限り対応するようにしています.(※なお,攻撃的な文章になっている場合は,それを公開すると筆者だけでなく読者も読むことになりますので,採用しません.)
質問に対する回答の中学版は
この頁
,高校版は
この頁
にあります