現在地と前後の項目 負の指数の定義1/負の指数の定義2/指数法則/指数計算(積,商) /有効数字の表し方 /累乗根1/累乗根2/分数の指数1/分数の指数2/指数と大小比較 /n乗比較 /ax+a-xの値/指数関数のグラフ/指数方程式1/指数方程式2/指数不等式/指数が対数のもの/対数の定義/対数計算1/対数計算2 /対数計算3/底の変換公式1/底の変換公式2/対数方程式/対数不等式/常用対数/センター問題2006-2009/指数・対数(入試問題)/センター問題 指数・対数(2013~)/ m,nが正の数であるときも,負の数であるときも,次の計算法則が成り立ちます.
(1) am×an=am+n
【例1】
a2×a3=a2+3=a5 …1.1
a−2×a3=a−2+3=a …1.2 a−2×a−3=a−2−3=a−5 …1.3
(2) am÷an=am−n
【例2】
a5÷a3=a5−3=a2 …2.1
指数法則には,この他に(am)n=amn,(ab)n=anbnなどもありますが,この頁では上記の(1)(2)に絞って練習します.a5÷a−3=a5−(−3)=a8 …2.2 a−5÷a−3=a−5−(−3)=a−2 …2.3
【要点】
○途中経過は,負の指数も使って機械的に足したり,引いたりすること.
……上記の例 1.2, 1.3など参照
○結果が出てから,負の指数については分数に直すこと.途中経過を分数に直すと練習になりません.
……上記の例 1.3では
……上記の例 2.3では |
このページの「マイナーチェンジありカバー版」「パソコン用」ページ
(グーグルブロガー版)は,こちら⇒ 《問題》 ○上の欄から問題を1つ選び,続けてそれに等しい解答を下の欄から選んでください.ただし,aは(分母に来るので)0ではないものとします. ○間違ったときは,解答欄を連打するのではなく,[再開する]ボタンを押して,問題を選び直してください. ○問題と答が対応していれば消えます.間違えば消えません.なお,下の欄にはダミーの答が3つ含まれており,ダミーの答だけが残れば完成です. HELP 再開する ![]() |
■このサイト内のGoogle検索■ |