![]() ![]() *** 科目 *** 数Ⅰ・A数Ⅱ・B数Ⅲ高卒・大学初年度 *** 単元 *** 数と式不等式二次関数二次不等式三角比三角比と図形集合・命題・証明順列・組合せ確率整数の性質 ※高校数学Ⅰ・Aの「数と式」について,このサイトには次の教材があります. この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください. が現在地です. ↓単項式と多項式
↓指数法則 ↓展開公式1 ↓展開公式2 ↓置き換えによる展開 ↓展開の順序 ↓展開公式の応用問題 ↓対称式の値 ↓2次式の因数分解 ↓いろいろな因数分解 ↓1文字について整理 ↓たすき掛け因数分解 ↓同(1文字) ↓同(1文字)2 ↓たすき掛け因数分解(2文字) ↓同(2文字)2 ↓3次以上の因数分解 ↓因数分解の応用問題 ↓因数分解の入試問題 ↓実数と根号(公式と例) ↓根号計算 ↓同2 ↓分母の有理化 ↓無理数の独立 ↓式の値(無理数の対称式) ↓xn+1/xnの値 ↓センター問題 平方根の計算 ↓根号計算の入試問題 ↓二重根号 ↓文字式を含む根号計算 ↓絶対値 ↓絶対値2つの外し方 ↓絶対値の入試問題 センター共通 数と式(2013~) |
![]() ※ あなたの解答によって,次のステップに進むか前のステップに戻るかが決まります. (正答率70%以上で次の頁に進むことができます.2009.07.26設定変更) ※ 右図のイメージのように,間違ったときは1つ前のステップに戻ります. 計算力は実技なので,一回見ただけで身に付くことはめったにありません.行ったり来たりして「ほころび」を埋めながらゴールを目指してください. 《内容》 (1) 二重根号の基本 (2) 金がない→貯金から出す (3) 2でない金→貯金する,2→貯金から出す (4) 金もなく貯金もない→母に借りる (5) 三重根号 (6) 積商の計算 (7) まとめ |
(※ タブキーで空欄を移動すると楽です.) |
![]() ![]() |
■[個別の頁からの質問に対する回答][二重根号について/17.1.10]
解答の正解不正解を問わず、次の問題に進めるようにして欲しいです。
=>[作者]:連絡ありがとう.その問題は,前の問題ができなければ次の問題に進めないように作ってあるものです.ほかの頁の問題をやってください. |
■このサイト内のGoogle検索■ |