←最近の記録
カウントダウン〜健康ウォーキング日誌
年月日.参加行事.自分用メモ
主催者
○2011.10.10(晴)【岩倉実相院・大原寂光院】
[徒歩4時間14km]

 実相院では室内の撮影は禁止されているが、庭にカメラを向けることは許されている。

 寂光院はさほど大きな寺ではない。本堂は2000年の火災で焼失したが、現在再建されている。
(主催者なし)個人

岩倉実相院石庭     大原のコスモス畑

再建なった寂光院本堂      寂光院の鐘
○2011.05.15(快晴)【有馬富士】
 JR大阪駅⇒尼崎⇒福知山線・新三田(40分)
[徒歩登り1.5時間、下り+施設見学約2時間=やや短め]
 帰路は同じ
memo
総合評価 ★★☆
良好
展望 頂上下のわんぱく砦からの展望がよい
交通の便 よい 危険個所 急な岩場はあるが、ロープがあり、注意していれば問題はない。子供も多い。
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 多いとは言えないが、よく出会う。
集合場所 大阪駅 のんびり度 よい
(家族連れには最適で、全体がよく整備された公園になっているが、この大きさならもっと多くの利用者があるべきで「もったいない」)
歩行距離 10km程度 雰囲気 よい
(三田市立の公園になっていて歩道・植物などがよく整備されている。ごみもほとんどない。)
標高差 約300m 昼食場所 頂上周辺で、数十人可能
歩きやすさ 良好 弁当の入手 新三田駅で購入した者はいなかったが駅の周辺に店はある
自然のよさ 良好 トイレ 公園なので頂上以外は要所にある
文化財 特になし 携帯電波 つながる
山歩き同好会」(21名参加)

福島大池から有馬富士を望む 有馬富士山腹の登り
(右はかやぶき民家[復元?])   (比較的軽い)

有馬富士頂上       頂上すぐ下の
(昼食風景)      わんぱく砦からの展望


※有馬富士は、すそ野が広く頂上がとがったコニーデと呼ばれる形になっている。火山かどうかは調べていないが、この形で長年崩れないためには頂上部分は堅い岩石でなければならない・・・実際、指数関数の解説図のように奇麗な曲線を描いており、頂上の下はかなり急な岩場になっている。
○2011.04.02(曇・晴)【山科疏水・インクライン】
 JR山科駅⇒諸羽神社⇒疏水⇒日向大神宮⇒インクライン⇒神宮道

※全般に、疏水の山科側は山桜が多く、桜の花見にはまだ1週間ほど早い。蹴上では、気温か品種(ソメイヨシノ)の違いですでに見ごろとなっている。
 いずれも、人の出は多い。

   疏水/本圀寺付近    日向大神宮
(主催者なし)個人


インクラインは桜が7分咲き  神宮道付近の白川
○2011.03.13(快晴)【芦屋ロックガーデン】
 阪神電車芦屋川駅集合⇒高座の滝⇒ロックガーデン⇒風吹岩⇒金鳥山⇒保久良神社(梅林) ⇒岡本駅
[徒歩約3.5時間=やや短め]
memo
総合評価 ★★☆
良好
展望 阪神間のビル、大阪湾、淡路島などがよく見える
交通の便 よい 危険個所 急な箇所はあるが、注意していれば危険はない。小学生も多い。
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 中高年、幼児を含む多数
集合場所 阪神電車芦屋川駅 のんびり度 よい
歩行距離 10km程度 雰囲気 よい
標高差 約400m 昼食場所 風吹岩周辺で、数十人可能
歩きやすさ 良好 弁当の入手 阪急電車芦屋川駅周辺
自然のよさ 良好 トイレ 高座の滝、保久良神社
文化財 特になし 携帯電波 チェック忘れ
山歩き同好会」(14名参加)

芦屋方面の眺望
 
風吹岩下の奇岩  風吹岩
 
金鳥山の登山道  金鳥山から六甲アイランド
○2011.01.22(晴れ)【愛宕山】
 保津峡〜愛宕山〜首無地蔵〜高雄
《データ》
■1 時間の目安
 保津峡→愛宕神社(2時間)
 愛宕神社→首無地蔵(30分)
 首無地蔵→高雄(1時間30分)

■2 トイレ、着替えなど
 愛宕山山頂には旧式ながらトイレがある
 昼食場所として風除けのある休憩所が利用できる
 無料休憩所で、頼めば着替えられる
 「あったかい」飲み物の自販機もある

■3 装備
 1月22日現在、標高600m以上の登山道は土ではなく圧雪になっている・・・暑さ10cm程度のシャーベット状またはフレーク状
 【必要なもの】
 アイゼン、ストック・・・特に下りで滑らないために
 【あった方がよいもの】
 スパッツ(レギンス、ゲートル、脚絆)・・・靴に雪が入るのを防ぎ、ぬかるみでズボンが汚れるのを防ぐ

■4 その他
 2月でも週末ということか、100人以上の登山客(参拝客)があるが、ほとんどの人がアイゼンを装着している
(主催者なし)個人

愛宕山頂上付近の道

首無地蔵から京都市内
○2011.01.16(この冬一番の寒波だが晴れ)
 水都をめぐる淀川〜天六 まち歩きコース
■09:00 阪急淡路駅→東淡路商店街→緑道
 菅原小学校→亀岡街道→和合橋跡
 保存樹 行友家の大楠→菅原天満宮→淀川堤→
 赤川仮橋(JR貨物線鉄橋の単線部分を利用した歩行者用仮橋。車は通れない、珍しい橋。数年後には通れなくなるので貴重。残念ながら味わい深かった木道が鉄板で覆われてしまった。)
 赤川廃寺→わんど→城北公園(トイレ休憩)
 城北公園出る→生江湯前→日吉神社→城東貨物線ガードくぐる→淀川堤防
 与謝蕪村碑→毛馬閘門→旧閘門跡→残念石→鶯塚
■12:30 サイゼリア大阪樋之口店(昼食)
■13:30 国分寺→天神橋筋六丁目
14:00 住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館 見学(600円要)
 流れ解散
※平坦な町中の道を歩いているが実質徒歩約3時間であるが、歩行キロ数はかなりあり、太ももや背筋に手ごたえあり。
山歩き同好会」(22名参加)

淀川西岸から大阪市内 毛馬閘門(淀川・大川の水量調整)

城北公園でバードウオッチングしている方に教えていただいたノスリ(左の上の方)とカワセミ(右の青色部分)・・・都会にある自然

今昔館のジオラマ 再現された町並みで遊ぶ子供たち
○2010.12.12(晴れ)
 滝大阪チンデン紀行「熊野街道 難波・岸辺の道を歩く」天王寺〜浜寺公園
[阪堺電車1日乗車券¥600で乗車下車を繰り返す+徒歩約6時間]

→阪堺電車天王寺駅前→(東天下茶屋下車)安部清明神社

→熊野街道碑→阿倍野神社(建武『中興』の文字が見える)

→阿倍野神社本殿→登録有形文化財の私邸

→万代池→住吉大社

→住吉大社(結婚式の最中)→初辰さん(商売発達を祈る)
山歩き同好会」(約20名参加)

→初辰さん(浅沢社)→電車で移動→山口家住宅(国の重文)

→山口家の中→同

→堺刃物伝統産業会館→同実演・体験

→堺刃物伝統産業会館→南宗寺

→南宗寺

※道路で地図を広げていたら、通行人が人なつこく寄ってきて、「ここら辺なら南宗寺がよい」としきりにPR。・・・・・・
⇒[重要な発見]道を聞きたいときに、先方が詳しいか・忙しいかを確かめるのは大変だが、地図を広げて思案するポーズをとれば、教える気のある人は話しかけてくれるかもしれない。
○2010.11.14(曇り)
 南海電車河内長野駅・・・(バス)・・・滝畑ダム
 滝畑ダムキャンプ場〜岩湧山山頂〜岩湧寺・四季彩館〜〜いわわきの道〜南青葉台バス停[徒歩約6時間]
memo
総合評価 ★★☆
健脚向き
展望 岩涌山頂上から360°の展望あり
交通の便 少し遠い 危険個所 特になし
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 多数
※河内長野駅からのバスは長蛇の列になるが、2台目までは増発される。(3台目は出ないとのこと)
集合場所 河内長野駅 のんびり度 よい
歩行距離 13km程度 雰囲気 よい
標高差 約600m 昼食場所 岩涌山頂上が広場になっており、100人程度でも可能
歩きやすさ 良好 弁当の入手 河内長野駅2階にコンビニあり
自然のよさ 良好 トイレ 河内長野駅、岩涌山山頂下100m、四季彩館
文化財 岩涌寺 携帯電波 チェック忘れ
山歩き同好会

岩涌山頂上付近のススキ   岩湧山山頂(897.7m)

岩湧山山頂から北向きの展望

岩湧寺    四季彩館
※11月でこの標高なので山頂は寒いと予想したが、風がなく晴れでいたため意外に暖かい。ただし、標高差600mを登るので大汗をかき、下着の着替えが必要
○2010.11.11(快晴)
  JR稲荷駅〜稲荷大社〜泉涌寺〜今熊野観音〜来迎院〜剣神社〜JR京都駅
[徒歩約3時間]
memo
総合評価 ★☆☆ 展望 稲荷大社四の辻からの展望がよい
交通の便 良好 危険個所 なし
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 稲荷大社の中は多い
集合場所 JR稲荷駅 のんびり度 やや忙しい(−)
歩行距離 8km程度(−) 雰囲気 紅葉のポイントは来迎院、今熊野観音
標高差 約200m 昼食場所 なし
歩きやすさ 良好 弁当の入手 なし
自然のよさ 全体では自然風景は少ない(−) トイレ 各社寺にある
文化財 稲荷大社、泉涌寺、今熊野観音 携帯電波 つながる
(主催者なし)個人

稲荷大社  来迎院

今熊野観音
○2010.11.05(快晴)
  JR保津峡駅〜つつじ尾根〜荒神峠(1/6)〜7合目(1:45/6)〜愛宕山(2:15/6)〜月の輪寺(3/6)〜空也の滝(4/6)〜清滝(4:30/6)〜落合(5:10/6)〜トロッコ保津峡(6/6)
[徒歩約6時間]
memo
総合評価 ★★★
(健脚向き)
展望 愛宕神社から月の輪寺までのポイント
交通の便 良好 危険個所 雨天時は下りのルートが滑りやすい
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 表参道では100人以上、月の輪寺ルートは5人程度
集合場所 JR保津峡駅 のんびり度 良好
歩行距離 12km程度 雰囲気 上り下りとも長いので体力の勝負になる
標高差 約700m 昼食場所 愛宕神社前の広場
歩きやすさ つつじ尾根の登りは問題なし、月の輪寺ルートの下り・清滝〜落合間は雨の時滑りやすい 弁当の入手 コース中に入手できる店はない
自然のよさ 良好 トイレ JR保津峡駅、愛宕神社、ほか
文化財 愛宕神社、月の輪寺 携帯電波 ほとんどの場所でつながる
(主催者なし)個人

愛宕山頂上〜月の輪寺方面分岐  京都市内の展望

月の輪寺    空也の滝

トロッコ保津峡つり橋   トロッコ保津峡駅からの風景
○2010.10.24(曇りのち雨)
  金閣寺〜沢ノ池〜沢山〜吉兆山〜桃山〜仁和寺〜妙心寺[徒歩約6時間]
memo
総合評価 ★★★ 展望 上の水峠、桃山の中腹、御室八十八か所からの展望がよい
交通の便 良好 危険個所 なし
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 雨のためほとんど出会わない
集合場所 金閣寺駐車場 のんびり度 良好
歩行距離 12km程度 雰囲気 良好
標高差 約500m 昼食場所 沢ノ池
歩きやすさ 倒木が多い 弁当の入手 コース中に入手できる店はない
自然のよさ 良好 トイレ スタートとゴールにあるのみ
文化財 金閣寺、仁和寺、妙心寺 携帯電波 ほとんどの場所でつながる
山歩き同好会

雨などの事情で参加者数はやや少な目
(男性10名、女性3名の13名)

山が低く、冬場ではないので小雨なら風流の程度

カメラを忘れたため写真なし
○2010.9.26(快晴)
  奈良・高取城跡〜壺坂寺
近鉄吉野線壺坂山駅〜高取城跡〜五百羅漢〜壺坂寺〜近鉄吉野線壺坂山駅[徒歩約5時間]
memo
総合評価 ★★★ 展望 高取城国見櫓跡からの展望がよい
交通の便 良好 危険個所 なし
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 三々五々あり
集合場所 壺坂駅前で20人程度の打ち合わせ可能 のんびり度 良好
歩行距離 10km余り
雰囲気 良好
標高差 約500m 昼食場所 高取城跡
歩きやすさ 良好 弁当の入手 コースにはない
自然のよさ 良好 トイレ 高取城跡にあり
文化財 高取城跡、壺坂寺 携帯電波 チェックを忘れました

※概して奈良の山はのんびりしていて、地元の方が観光客を歓迎している気持が伝わってくる。(cf.京都市周辺の山は、火災やトラブルを嫌うためか立入禁止が多く、来てほしくない雰囲気がひしひしと伝わってくる。)
 壺坂山駅から約1kmの商店街もカラー舗装・車両一方通行にして歩きやすくなっており、古い街並みを大事にしていることがよく分かる。
山歩き同好会

武家屋敷跡  国見櫓跡から二上山を望む

高取城跡 

五百羅漢(数か所に点在) 壺坂寺

※高取城跡から壺坂寺までの途中にある五百羅漢は、京都府加茂町当尾石仏群と雰囲気が似ており、自然物の岩石にそのまま石仏の浮き彫りを施したもので、山中の数か所に散在している。

○2010.7.18〜19(快晴)
  乗鞍岳(3026m)
大阪駅〜畳平往復:貸切バス(山小屋で1泊)
乗鞍岳スカイラインはマイカー規制有り
徒歩は登り2時間,下り1時間
memo
・畳平の山小屋から剣が峰の山頂までは登山道が整備されていて,登山客も多いので安全
・ただし,剣が峰頂上付近はゴツゴツとした石が多く,足元には注意が必要.
・3000mを超えると空気が薄く,電子式のライターが使えない(火打石方式はOK)
・気温は夜7°,日中17°前後なので,何回か着替える必要がある.稜線に立つと風で体温が奪われるが山影に入ると暑い場合がある.
・快晴に恵まれ,夜には満天の星と天の川が見られた.川になっているのを見たのは久しぶり.(コンパクトカメラの手持ちでは撮影できない.)・・・乗鞍が快晴になるのは珍しいとの話
・夕方は7時頃まで明るく、夜,朝,昼どの時間帯にもドラマチックな風景が見られる.


夜明け前

山歩き同好会

御来光 / 畳平から剣が峰を臨む

地上の楽園:お花畑 / 剣が峰から御岳山を臨む(南)  

剣が峰から槍ヶ岳・穂高岳を臨む(北)/             
              剣が峰から南アルプスを臨む(東)

※剣ヶ峰の頂上では,例外なく誰もが幸せそうな表情になる.展望もよいが人の表情もよい.

○2010.6.11(晴)
  比叡山回峰行コース
JR比叡山坂本〜庄の辻〜無動寺〜根本中堂〜西塔〜玉体杉〜横川中堂〜日吉大社〜JR比叡山坂本[徒歩9時間]
memo
総合評価 薦められない 展望 ケーブルの駅,玉体杉,横川中堂から三石岳など所々で展望よし
交通の便 良好 危険個所 横川中堂から日吉大社(迷い道で谷川へ
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 東塔付近の観光客と若手修行僧のみ
集合場所 JR比叡山坂本駅前は20人程度で準備体操可能 のんびり度 良好
歩行距離 20km以上
(距離オーバー
雰囲気 良好
標高差 約600m 昼食場所 ケーブルの駅のベンチ
歩きやすさ  立入禁止や進入禁止の看板が多くて困った.
(坂本側の登山道・下山道で立入禁止でない道はあるのか?)
弁当の入手 出発点にコンビニはない
自然のよさ 良好 トイレ ケーブルの駅,ドライブウェイ駐車場などにある
文化財 国宝級の建物,世界遺産など多数 携帯電波 ほとんどつながる
(主催者なし)個人


比叡山ケーブル駅から琵琶湖を望む
               根本中堂

玉体杉   玉体杉の空洞に住んでいる蛇
(御所の鬼門の方角に玄武とは)

横川中堂  三石岳付近から琵琶湖を望む
○2010.5.16(晴)
  宇治上神社〜天ケ瀬ダム〜森林公園〜三室戸寺〜平等院鳳凰堂
京阪宇治駅〜宇治上神社〜天ケ瀬ダム〜森林公園〜志津川地区〜三室戸寺〜平等院鳳凰堂〜JR宇治駅[徒歩6時間]
memo
総合評価 ★★ 展望 標高は低いが展望は良好
交通の便 良好 危険個所 なし
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 天ケ瀬ダムまでは多い
集合場所 京阪宇治駅前は20人程度で準備体操可能 のんびり度 良好
歩行距離 20km以上
(距離オーバー
雰囲気 良好
標高差 約130m 昼食場所 天ケ瀬ダムの上の公園(憩いの広場より西約100m)
歩きやすさ 良好 弁当の入手 出発点にコンビニ有り
自然のよさ 良好 トイレ 1時間度以内にある
文化財 宇治上神社,三室戸寺,平等院 携帯電波 常につながる

※京阪宇治駅から宇治上神社,天ケ瀬ダム,三室戸寺などすべて歩行者用の道路が整備されていて歩きやすい.
 特に,仏徳山展望台,天ケ瀬森林公園は展望がよい.

※天ケ瀬吊り橋は足元が透けていないのであまり怖くない.同時に数十人程度歩くことになったので揺れは大きいが,シンクロしないように逆の動きを考えればよい.

※観光地とはいえないが,天ケ瀬ダムから三室戸間の志津川地区も,のんびり度抜群でポイントが高い.

※天ケ瀬ダムの真下(立ち入り禁止ゾーンを含む)は,○○が非常に濃い.魚道を考慮していない落差の大きなダムでは,いびつな生態系になるということか.
山歩き同好会

宇治上神社

仏徳山展望台から平等院  興聖寺の鐘

つりばし 水理実験所(旧志津川発電所)

天ケ瀬ダム湖(鳳凰湖) 三室戸寺

三室戸寺の鐘  平等院鳳凰堂
○2010.5.14(晴)
  小倉山〜保津峡
JR嵯峨嵐山駅〜天龍寺〜亀山公園〜小倉山〜六丁峠〜JR保津峡駅[徒歩2時間]
memo
総合評価 ★★ 展望 標高は低いが展望は良好
交通の便 良好 危険個所 六丁峠:自動車に注意
交通費 大阪から¥1000以内 他のグループ 嵐山以外は多くない
集合場所 嵯峨嵐山駅前は20人程度で準備体操可能 のんびり度 良好
歩行距離 7km程度
(やや距離不足
雰囲気 良好
標高差 約250m 昼食場所 小倉山山頂
歩きやすさ 良好 弁当の入手 出発点にコンビニ有り
自然のよさ 良好 トイレ 嵐山には多い
文化財 天龍寺など 携帯電波 保津峡は圏外
(主催者なし)個人

亀山公園展望台から大悲閣  小倉山頂上付近から南向き

小倉山頂上付近から嵯峨野  六丁峠から保津峡
○2010.5.08(晴)
  明智越
JR保津峡駅〜明智越〜JR亀岡駅[徒歩2.5時間]
memo
・保津峡から標高400mの鉄塔下まで約1時間.鉄塔下から亀岡駅まで1.5時間
・ルートは分岐点ごとに案内矢印があり分かりやすい.ただし,登り下りとも雨水で削れて凹型になっている個所が多く,雨降り後などには滑りやすい.
・見晴らしがよく昼食場所に適しているのは鉄塔下
・保津町の人家に出てから通りやすい道を歩くと自然に亀岡駅に行ってしまうので,トロッコ亀岡を目指すには早めに地元の方に聞くことが大切・・・登山道は簡単.トロッコ亀岡が難しい.
(主催者なし)個人

水尾の集落   鉄塔下から保津峡を望む
○2010.4.25(晴)
  立木観音〜南郷洗堰〜瀬田唐橋
JR石山駅〜立木観音前[京阪バス]
立木観音〜南郷洗堰〜瀬田唐橋〜JR石山駅[徒歩4時間]
memo
・京阪バスの立木観音前から約700段,高低差にして約250mの階段を一気に上ると立木観音にたどりつく.
・立木観音では表側を礼拝すれば裏側も礼拝するというのが作法らしい・・・光と陰で1つの事物が成り立っているという教えを連想しながら奥の院へ.
・GoogleマップやYahoo地図でははっきり表示されないが,立木観音から南郷洗堰までの裏参道は,よく整備されていて非常に良いルートになっている.[国土地理院電子地図では表示される]
・ブログなどでは八丁目と表示される場所・・・石柱の文字はどう見ても「ハ早」に見える・・・の風化花崗岩の岩場(砂場)は,昼食会場に適している.子供が遊びに来る訳でもないのに参拝者の大人がいつも遊んでしまうのでズルむけ状態が維持できる?・・・頭頂部が禿げている山は実に展望がよい.
(主催者なし)個人

立木観音   裏参道から瀬田川

ハ丁目?からの展望      瀬田唐橋
○2010.4.18(晴)
  JR王寺駅〜信貴山〜高安山
memo
10:00JR王寺駅〜大和川
 国土交通省の調査によれば,平成20年度の全国一級河川の水質ワースト1は,関東地方の川に譲ってしまったらしい・・・菜の花に見えるが葉がギザギザしているので,たぶんセイヨウカラシナで,文句なしの満開

大和川〜西和清陵高校〜信貴山バス停
 緩やかな坂道だが直線で長いので進んだ気がしない.高校から信貴山東自治会館までの千本桜通り抜けは,咲いていたらみごと(なはず・・・少し来るのが遅かった).

朝護孫子寺
 聖徳太子は寅と毘沙門天に縁があることが分かった.なぜか,奉納者で愛知県の方の比率が高い.
 朝護孫子寺本堂では100円で戒壇巡りができる・・・暗闇の中で人の心理がどうなるか短期研修できる.百聞は一見にしかず.
 信貴山山頂に20〜30人なら昼食をとれる広場がある.トイレもある・・・雨水利用の自然水洗か?

信貴山から高安山にかけてある種類の樹木が非常に多く,他の山と雰囲気が違う.まだ若葉が出たばかりなので,樹皮と枝の形しか判断材料がないが,カツラ?
山歩き同好会

大和川河川敷  朝護孫子寺山門

寅の電動張子と本堂  本堂から二上山,葛城山,金剛山

高安山レーダー  ケーブルカー
○2010.3.20(晴)
  金閣寺〜沢ノ池〜JR花園駅
memo
◇データ◇
・大阪〜円町(JR):8:30-9:26,9:00-9:46
・円町〜金閣寺道(京都市バス):15分
・金閣寺拝観時間:午前9時〜午後5時
・金閣寺拝観料400円
◇コース設定上の問題点
  昼食会場を沢ノ池とすると1:30と遅くなる
  昼食会場を沢山頂上とすると眺望がよくない
  昼食会場を上の水峠付近とすると参加者数によってはやや狭い
  金閣寺拝観を10:00からにすると大阪駅集合時間がやや早くなる 
 坂尻〜峠,峠〜沢山の高度差は各々約200m・・・休憩ポイントをどこにするか
 金閣寺〜花園駅まで正式なトイレはない
(主催者なし)コース実測およびシミュレーション

・大阪〜京都:"昼特きっぷ"を金券ショップで買うとかなり安くなる.さらに京都駅で「一旦改札を出る」と100円安くなる.(これらの差額で金閣寺に入れる)
・金閣寺拝観後にウォーキング開始11:00
・讃州寺11:30,長坂峠には行かず左折してしばらく進んでから橋の手前で紙屋川を上る
・坂尻12:00,上の水峠12:20(約5分で京都市内の展望よし,長椅子あり),地蔵さん12:30,沢山12:55,ホドグリ峠分岐1:15,沢ノ池1:30(昼食)
・沢ノ池出発2:00,京見台の岩2:30(京都市内の展望よし),福王子交差点3:15,花園駅3:40京都駅で反省会4:00

(体重の収支決算)
ウォーキングで-1.5kg,反省会の飲食で+1.0g,差引-0.5kg
○2010.3.18(晴のち雨)
  京都御苑の桜
memo
・京都御苑の桜は,品種によってはずでに満開で,開花情報が出るころには散っているので要注意
(主催者なし)個人

今出川御門の池付近
○2010.3.14(晴)
  播磨町街歩き〜ジョセフ彦の足跡
・山陽電鉄西二見駅〜(徒歩約5時間)〜JR土山駅
memo
・兵庫県播磨町・・・筆者のお気に入り度★★★
・今里伝兵衛の話とかため池が多い事情を考えると,この地では大きな河川がないために渇水対策が大変だったと想像できる.
・現在の喜瀬川河川敷は,よく整備されていて子供たちが遊ぶ絵に描いたような春の小川になっている.
・新井(しんゆ)逆サイホン・・・川の下に川を通す仕組みは理解できた.
・魚介類供養塔・・・元は海岸にあったが埋立てにより住宅地の中に残されたもの.なんとなく歩いていれば見逃してしまう.
・県立考古学博物館・・・縄文時代と比べて弥生時代は本当に進歩であったのか.


化粧地蔵     秋が池

山歩き同好会


阿閇(あえ)神社    善福寺

 魚介類供養塔   阿閇(あえ)漁港

   
ジョセフ彦生誕地の碑    大中遺跡

○2010.3.12(晴)
  清水山・将軍塚(約3時間)
・JR京都駅〜清水寺〜将軍塚〜粟田口〜市営地下鉄
memo
・清水寺に拝観料を払って入る(300円).
・地主神社横の登山口から山に入る・・・観光客が迷い込まないようにか,いろいろ仕掛けがあるが,最初右側にある立ち入り禁止には入らず左に進む.再び鉄柵の門で止められるがよく読めば開門時間には入れることが分かる.
・日中韓の若者の声が入り混じっている清水寺から山に一歩入れば一転してひんやりとした静寂の世界になる.
・尾根線にたどりつくと北向きには進めないが少し南に戻って坂道を下ると稚児池がある.
・後は京都一周トレイルの標識に沿って行く.
・北に向いて右手の細い山道を登ると東山山頂公園に出る.(昼食に適した広さがあり,トイレもある・・・旧式のトイレなので清潔度はやや低い.ドライブウェイの終点なので夏場は若者が群れているとか)
・展望台があって京都市内が一望できる.
・3月12日なのになぜか山桜が満開でメジロのつがいが花の蜜に夢中になっている.
・将軍塚大日堂は無料だが将軍塚そのものは有料
・手前左側に京都一周トレイルの標識があり,これに沿って山を下る.
・粟田神社の上に出てしまうとまたもや鉄条網があって,今度は町に戻れないので,尊勝院経由で街に出る.
・白川小学校の真横(三条通りの一筋南の横道)で平安神宮の神宮道に出る.
・地下鉄の駅まで10分程度
(主催者なし)個人

清水寺西門    清水寺遠景

地主神社横の登山口 頂上の公園

3月なのに桜満開(下中央はメジロ) 将軍塚から京都市内

白川小学校の横の通りが粟田口側入り口
○2010.1.31(曇雨)
  滋賀県長浜(約JR1時間×2+1時間)
・JR西日本長浜駅周辺
memo
・「うだつが上がらない」と言うときの「うだつ」とは,家屋の延焼防止用に壁や子屋根を張り出したもの.うだつを上げるにはそれなりの費用を要したので,威勢の良くないときに「うだつが上がらない」というらしい.
・「うだつ」は北国街道沿いに多く見られる.
・日本中に不況風が吹いているのに,長浜駅近くの商店街は観光客であふれている・・・中高年の好みにあったレトロな外装と商品,500円前後のお手頃価格の品揃え等が基調か?

     北国街道沿いの「うだつ」
(主催者なし)個人

長浜盆梅展1   同2

      同3        北国街道沿いの店
○2010.1.24(快晴)
  坂本龍馬関連史跡(約6時間)
・京阪電車中書島〜寺田屋・伏見酒蔵廻り〜京阪電車祇園四条〜池田屋跡地〜円山公園〜霊山護国神社〜京阪電車祇園四条
memo
・京阪電車で寺田屋事件跡地と池田屋事件跡地を中心に坂本龍馬関連の史跡巡り
・市街地が多く,歩行としてはやや物足りないが,後半の池田屋跡地から坂本龍馬墓地までは歩きごたえあり.
・市街地は人通りも多く暖かいが,鴨川沿いは風が強く寒い.
・霊山護国神社にある坂本龍馬の墓は墓参りに料金をとられるのがやや興ざめ.観光地として割り切って電車の自動改札のようになっている.ただし,京都市内の眺望はよく,愛宕山まではっきり見える.
・墓地には幕末に倒れた勤王の志士から満州事変,日中戦争頃の戦没者が埋葬されているが,木戸孝允を頂点とする薩長の人脈が中心に配置され,明治政府が誰を功労者と考えていたかがうかがえる.
山歩き同好会(以後,誰でも個人で参加できる同好会に組織改編)

寺田屋事件跡地  月桂冠大倉記念館

池田屋事件跡地   坂本龍馬・中岡慎太郎像

霊山護国神社から京都市内の眺望 坂本龍馬墓地
○2010.1.18(快晴)
  愛宕山登山口(登り約2.5時間,下り約2時間)
・JR嵯峨野線 保津峡駅〜水尾分れ往復
memo
・地主は尾根線登山道を通られるのを迷惑がっているという話を聞いたことがあり,そのせいか前回あった赤い目印はなくなっていた.・・・この道は秋頃に500mほどの区間で立ち入り禁止になるらしい.(松茸のシーズンか?)
・今日は表参道との合流地点を確かめることができた.消防団作成の黄色の看板で28/40または29/40の付近(水尾分れの約100m下)に合流しているが,上記のような事情のためかここにも標識らしいものは全くなく,普通に歩いていれば気づかないようなものとなっている.
・水尾分れの小屋は雨はしのげるが,写真のように風は全く防げないので寒い.水尾分れには,なぜか掛け時計があって時間は完全に合っている.
・下着と薄手セータの着替え,塩,砂糖,つえは必需品
・愛宕神社付近の石畳は,冬場は凍結するのでアイゼンとか荒縄を靴に付けないと危険ということで,本日は愛宕神社までは行かなかった.
(主催者なし)個人

中腹の道(・・・お気に入りの風景)

下り:29/40の標識から右へ    水尾分れの小屋
○2009.12.27(曇〜晴)
  愛宕山登山口(約3時間)
・JR嵯峨野線 保津峡駅〜荒神峠往復
memo
・今年の2月に清滝〜愛宕神社間の表参道を登ってみて,体力的に無理だと感じたので,別ルート探索として保津峡ルートを途中まで下見した.
・登り口は,国土地理院の地図やYAHOO!地図で表示される登り口とは異なり,右図のようにJR保津峡駅に向かって尾根線が最も突き出ている先端(壁岩)のところからいきなり山道に入る.道標は何もないが,カーブの先端の所で赤い荷造り用テープが細い枝に巻き付けてあるので分かる.
・登り口さえ見つかれば,途中で道を間違える心配は全くない.途中で中高年の夫婦連れに5,6組出会ったので,そこそこの人通りがあることが分かる.
・清滝ルートと違って階段の段差で膝を痛める心配はなく,尾根線ばかりなので低木から透けて見える景色もよい.清滝ルートから行くと京都バスに長時間揺られなければならないが,尾根線ルートは保津峡駅からいきなり山登りが始まるので演出効果もよい.
・水尾ルートは清滝ルートよりは楽だが約1時間アスファルト道路を歩かなければならないのに対して,尾根線ルートは「距離」「膝の負担」「景色」「山らしさ」など多くの点でポイントが高い.
・右図のように登りは急坂一本調子でなく,緩急織り交ざっており,適当に息がつける.
・荒神峠というのは水尾〜落合ルートから見たときに凸型になっているところから峠と呼ばれていると考えられるが,保津峡〜七合目の尾根線ルートから見ると凹型になっている(要するに鞍点になっている).ただし,ここにも荒神峠という看板があるだけで特に矢印などの道標はない.
・保津峡から荒神峠まで1時間で行ける.あと30分程度で水尾分かれに至るはずになっている.保津峡から愛宕神社まで合計2時間で行けるというのが今日の下見の結論

鉄橋がプラットホーム    登山口
(保津峡駅は無人)
(主催者なし)個人



中腹から水尾側を臨む    こんな道が続く

荒神峠の看板
○2009.12.25(快晴)
  石光寺,当麻寺(約3時間:5km)
・近鉄二上神社口駅〜二上神社〜笠堂〜石光寺〜当麻寺〜近鉄当麻寺駅
memo
・石光寺の寒牡丹は雨や雪を嫌うのか覆いで保護されている.

・笠堂は一本足の建物で,ゲゲゲの鬼太郎の世界に近い.

・当麻寺は,西塔と東塔の両方とも現存する唯一の寺らしい・・・薬師寺は東塔のみ・・・他の寺では政争の折りに焼き討ちにあって残っていない.

・近鉄当麻寺駅から当麻寺は,カラーアスファルトと舗装されていて道が分かりやすい.

・有名寺院・神社などは土日が混雑する代わりに「金曜日」が最も空いていて,ほぼ貸し切り状態で拝観できる.
(主催者なし)個人

石光寺の寒牡丹    石光寺の寒牡丹

石光寺の寒牡丹     笠堂

当麻寺    当麻寺西塔
○2009.12.13(曇)
  京都ミステリーツアーとして企画(約 6時間:15km)
・阪急電車松尾駅〜松尾大社〜嵐山東運動公園〜法輪寺〜渡月橋
 ==[嵐電] 嵐山〜太秦広隆寺==
・広隆寺〜蚕ノ社〜双ヶ丘 [昼食]
・御室仁和寺〜北野天満宮〜千本釈迦堂〜船岡山〜今宮神社〜京都市営地下鉄北山駅
memo
・「秦河勝と平安初期の京都」に関連する史跡を中心にウォーキングコースを企画
・嵐山東運動公園,双ヶ丘〜御室仁和寺のコースは参加者の評価が高い.
・船岡山ではたまたま出会った地元の方から,応仁の乱の時の塹壕跡を教えていただいた.応仁の乱が昨日の出来事のように会話に出てくるとは,京都は奥が深い.
・上京区の町家では玄関の上に「鍾馗(しょうき)さん」とよばれる道教由来の人形の焼き物がよく見られ,邪気を跳ね返すと考えられている・・・向かいの建物の鬼瓦から跳ね返された邪気が飛び込んでこないように,自分の家の玄関の上に鬼よりも強い「鍾馗さん」を置いてにらみ返すということらしい.(特に上京区の町家でよく見られ,郡部ではあまり見かけない.)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

嵐山渡月橋    双ヶ丘から御室仁和寺の眺望

船岡山から京都市内の眺望
○2009.11.22(曇)
  伏見稲荷大社,泉涌寺(約2時間:5km)
・JR伏見稲荷〜稲荷大社 〜千本鳥居〜四つ辻〜泉涌寺〜今熊野観音寺〜剣神社〜JR京都駅
memo
・稲荷大社から東山一帯を通る「京都一周トレイル東山コース」が設定されているのでその標識に沿っていくと分かりやすい.
・稲荷大社は人出が多く、落ち着いて食事をする場所はない.(茶店に入れば可能)
・稲荷山の途中で四ツ辻当たりから泉涌寺方面に抜ける道がある.ここからは人通りが少なく,しばらく行くと弁当を広げられる場所はある.登りはここで終り(標高200m程度),後は全部下り坂になる.
・泉涌寺までは迷いそうな箇所に標識があるので,これに沿っていく.
・剣神社から左に向かえば東山通の今熊野交差点に至るので,そのまま京都駅まで歩く.

剣神社
(主催者なし)個人

稲荷大社の千本鳥居   四ツ辻当たりからの眺望

雲龍院      久邇宮墓地

泉涌寺    今熊野観音寺
○2009.11.15(晴)
  醍醐山(約6時間)
・京都市営地下鉄東西線小野駅〜勧修寺〜随心院〜醍醐天皇後山科陵〜醍醐寺〜上醍醐〜醍醐寺〜JR六地蔵駅


勧修寺    随心院のイチョウの大木

醍醐天皇陵  醍醐寺仁王門

女人堂前の仏像  中腹から上醍醐を臨む

上醍醐の釣り鐘   上醍醐からの眺望

(主催者なし)個人

※JR西日本「駅からはじまるハイキングマップ」(37)六地蔵コースを適当にアレンジ
memo
[勧修寺]
地下鉄小野駅から少し南へ下がり京榮堂という和菓子店を西へ.交差点名もなく道案内もないので,道を間違う人が他にもあった.(公会堂や名神高速を越えていれば行き過ぎ)
・・・勧修(かんしゅう)小学校,勧修(かんしゅう)中学校,勧修寺(かんしゅうじ)町と読むが,寺は勧修寺(がじゅうじ)と読ませるらしい.

[醍醐天皇後山科陵]は平面図は前方後円墳の形をしているが盛り土はなく平地
・上醍醐は醍醐寺の一部で,女人堂から入山料\600を払って入る.

[女人堂から上醍醐]へは約50分〜60分と書かれているが,健脚ならばという枕詞を付けてもらわないと困る.健脚でなければその2倍から2.5倍はかかる.寺の境内で急坂にはロープがあり,登り下りとも客が多いので道に迷うことはない.
 子供のなぞなぞに「富士山の高さは何で測った?」「答は,升」「そのこころは,五合目,八合目という」というのがある.これにならえば,醍醐山の高さは「とうふで測った.」「そのこころは,何丁」で数えると言い換えができるかも.三丁という石柱から数え始め,十九丁まで分かった.おそらく二十丁が頂上で,十丁で半分.
・天気はよくても山の上の方は風のために体温を奪われる.特に登りで大汗をかいてしまうとひどく冷える.予備のセーターを持っていて助かったが,実際には予備の下着も必要.
・頂上に広い場所があるので昼食にすることができる.ただし,国宝・重要文化財が多く火気厳禁.
・醍醐山は標高450m程度であるが,体力の限界に近い.ただし,大文字山や愛宕山とは異なり階段の落差が小さく,上り下りの際に膝にやさしい作りになっている.
○2009.11.08(晴)
  大阪府泉佐野市:犬鳴山(約4時間)
・南海電車泉佐野駅から犬鳴温泉行きバス
memo
・犬鳴山という山はなく,付近の山の総称として犬鳴山と呼ばれる.
・犬鳴山登山口で地元観光協会?の依頼を受けて小学生が「美化キャンペーン」のゴミ袋とタオルを配っていた.
 彼女たちが配布の使命を帯びているということが,もらえる前から伝わってきて,なぜかこちらがドキドキした.
 私は体力的に余裕がなかったが,登山道の吸い殻や空き缶をもらったゴミ袋に一杯集めて泉佐野駅に提出した仲間がいた.(ちょっとだけよいことができた.)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

犬鳴川の滝
○2009.10.18(晴)
  加茂町:当尾石仏巡り(約13km)
・JR加茂駅〜西小〜大門磨涯仏〜大門石仏群〜唐臼の壷二尊〜首切り地蔵〜藪の中三尊〜笑い仏
         [昼食]
弥勒の辻磨涯仏〜三体地蔵〜岩船寺〜笑い仏〜浄瑠璃寺〜加茂駅
memo
・前回見られなかった箇所も廻れた.

    大門磨涯仏       藪の中三尊
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)


弥勒の辻磨涯仏     三体地蔵

浄瑠璃寺の鐘   浄瑠璃寺の池
○2009.10.11(晴)
  佐紀盾列古墳群
・近鉄西大寺駅〜西大寺〜野神神社〜秋篠寺
   [昼食]
〜神宮皇后陵〜成務天皇陵〜日葉酢媛命陵〜孝謙天皇陵〜釣殿神社〜佐紀神社〜大極殿跡〜平城天皇陵〜仁徳天皇皇后磐之媛命陵〜コナベ古墳〜ウワナベ古墳〜近鉄新大宮駅
memo
 別紙
(主催者なし)個人
○2009.09.27(晴)
  京都府南部 加茂町:当尾石仏群
memo
 別紙
(主催者なし)個人
○2009.09.22(曇)
  京都北山:菩提の滝,沢ノ池,沢山
・JR西日本バス:菩提道〜菩提の滝〜沢ノ池
[昼食]
.沢ノ池〜沢山〜吉兆山〜三宝寺〜福王子
memo
・地図帳などでは「沢ノ池」と書かれるが,地元では「沢池(さわいけ)」もしくは「池谷(いけんたに)」と言い,発音で地元民かよそもんかが分かる.沢池は人手を加えてほしくない聖地である.白鳥の湖のように見えるが冬季は凍結し渡り鳥は来ない.
・1970年代にブルーギルの釣り方を子どもたちに自慢げに講釈していた若者に出会ったことがあるが,今日は奇しくもその場所で昼食になった・・・おそらく両生類は三宝寺側にある小さな池のモリアオガエルを除いて絶滅し,大きな池にはブルーギルとブラックバスだけが生き残っている.
・沢池周辺からは旧石器時代の遺跡も見つかっているが,沢池本体は人造池で,数十年前には菩提の滝側の石組み(アルプススタンドのような形)がはっきり分かったが,今日はその石段が笹に埋もれてしまって見えなかった.この石組みによって菩提の滝側に流れる水を止めて三宝寺側の用水としていたようであるが,どの時代のものなのか確かめたことはない.登山道西隣に三宝寺の谷に抜ける約500mの地下水路があるはずであるが地図には表示されていない.数十年前は中まで入れた地下水路入り口は金網の柵で保護されていて今は入れない.
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部

菩提の滝        沢ノ池

沢山     京見台からの眺望
○2009.09.13(晴)
  京都北山:貴船山(716m)〜滝谷峠
(叡山電鉄鞍馬線)
・二ノ瀬駅〜二ノ瀬ゆり道〜貴船山山頂
[昼食]
.滝谷峠〜奥貴船橋〜貴船神社〜貴船口
(叡山電鉄鞍馬線)
memo
.二ノ瀬駅あたりには店らしいものはない.トイレはある.
.二ノ瀬駅から富士神社の登山口に着いたら,左に進むと夜泣峠なので右の二ノ瀬ゆり道を上る.坂道は緩やかだが結構長い.
.貴船山山頂は木立に囲まれ眺望はない.
.滝谷峠から奥貴船橋までは長い急な下りで滑りやすい.
.行程全体では尾根部分のゆったりとした空間がよい.
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

貴船神社奥の院   貴船神社鳥居

※ 「ゆり道」とは何かについて他にも説があるが,京都北山で古老が実際に使っている語感は次のようなものである.
(1) ヤマユリ,ササユリと発音する時と同様に「ユリ」は「ユ」も「リ」も同じ高さで発音する.
(2) 山腹にあるだけでなく,少なくとも始点は集落・里にあり,山や隣村に通ずる「古来の公道」で地権者はいない.ゆり道から私道を分岐させることは地主の自由.
(3) 概して緩やかな道であることが多く,集落の中を通る部分もゆり道と呼ばれている.(里からちょっとそこまでの意味か??)
 「二ノ瀬ゆり道」は富士神社からしばらくの間,この意味でのゆり道の雰囲気を残しているが,筆者の印象では,道幅が軽四トラックが通れるほど広げられ,直線的なつづら折りになっている点が今日的な変容だと考えられる.(調べた訳ではない)

○2009.08.25(晴)
  京都北山:箕ノ裏ヶ岳(432.5m)〜薬王坂
・京都国際会館〜岩倉実相院〜繁見坂〜箕ノ裏ヶ岳〜静原神社
[昼食]
・静原〜薬王坂〜鞍馬
memo
.林道が箕ノ裏ヶ岳の中腹まであり,その後の登山道も静原小学校と消防団の看板があって分かりやすい.
・箕ノ裏ヶ岳頂上は木立に囲まれていて眺望はない.
・静原神社は**年前に地域懇談会で寄せて頂いたときと何も変っていない.神馬堂の焼き餅と麦茶の代わりに,自分でスポーツドリンクを買って来たところが違うようだが.
・薬王坂の静原側は,登山道のルートも植生もずいぶん変ってしまった.谷筋に木の幹まで緑色のアオキがあったはずだが・・.
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部

箕ノ裏ヶ岳頂上    静原神社
○2009.07.12(晴)
  六甲山
memo
[登り約2時間]
・阪神電車御影駅下車〜(神戸市営バス)〜渦森台
・寒天山道を通って六甲ケーブル山上駅まで
(笹が多く半袖シャツではよくない)
・六甲ケーブル山上駅〜六甲山YMCAまで
     六甲山YMCAでバーベキューができる.
(下山は阪急電車六甲駅までバス)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)
 
六甲から神戸市内    バーベキュー
○2009.07.05(晴)
  大文字山
memo
・大文字山の山頂は466mとなっているが,今日は大文字送り火の火床までとした.(標高300m程度)
・銀閣寺北側の登り口から初めは緩やかな坂道で,途中から落差の大きい階段を登る.登り40分下り30分程度.
・今日は日曜日だが登山者は少ない方ということで,100人程度とすれちがった.
・老人,子供が多い.
 
大文字山から京都市内の眺望

大文字火床
○2009.06.27(晴)
  御室八十八箇所
memo
・気温32度でも2時間程度ならスポーツ飲料は500mlでよい
・経験則として膝を曲げたまま歩くとあまり疲れない.
(主催者なし)個人
・順路をはずれて裏道に入ったら猫約6〜8匹に囲まれて「食べ物を出せ!」とミャーミャーとつけ回された.栄養状態が良さそうで,それなりに統制が取れている.
○2009.06.21(曇)
・藤森神社
memo
・あじさい,雅楽,けまりの見物・・・高温多湿

あじさい
(主催者なし)個人

雅楽(準備中)       けまり
○2009.06.14(晴)
 奈良県桜井市:三輪山(467m)
・近鉄桜井駅〜(山の辺の道)〜海石榴市観音
〜金屋の石仏〜平等寺〜大神神社
・狭井神社〜三輪山
・大神神社一の鳥居〜(バス)近鉄桜井駅
memo
・海石榴市観音(つばいちかんのん)の表記は道案内でも「海石榴市」「海柘榴市」の2種類ある.どの字が「つ」でどの字が「ば」なのか・・・一寸(ちょっと),一口(いもあらい)のように2文字を当てる漢字には時々出会うが,2音を表わすのに3文字を当てるのは珍しい.海柘榴(つばき=椿)が短くなって「つば」ということか.
・三輪山に登るには狭井神社で入山料300円を支払い,参拝証と書かれたたすきを掛けて登る.三輪山は山全体が大神神社のご神体になっており,入山後は飲食や撮影はできない.ごみ一つない.
・大神神社の一の鳥居は,熊野本宮大社33.9mに次いで2番目に高い鳥居とされている.木製でもなくコンクリート製でもなく耐候性鋼板だそうだ.
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)
 
海石榴市観音      平等寺の鐘

大神神社一の鳥居
○2009.05.26(晴)
 京都北山:天ヶ岳(あまがたけ)
[登り2時間30分]
・京都市営地下鉄国際会館前〜小出石(京都バス)
・小出石〜シャクナゲ尾根〜天ヶ岳[788m]
[下り2時間30分]
・天ヶ岳〜薬王坂〜鞍馬
・鞍馬〜出町柳(叡山電鉄鞍馬線)
memo
・シャクナゲ尾根はその名の通りシャクナゲが群生しており,5月上旬に来れば壮観だろうと想像できる.
・天ヶ岳山頂は木立に囲まれているが,送電線の下は樹木を伐採してあるので,送電線の下を選べば眺望のよい昼食場所がある.
・ルート全体を振り返ると,登り約700mは小生の脚力の限界に近いが,稜線・尾根線が多く快適
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部

天ヶ岳鉄塔下から西の眺望
○2009.05.17(雨)
 高槻市:若山(太閤山)(315.5m)
[登り2時間]
・JR「高槻」駅〜京大農場〜浄誓寺
・金竜寺跡〜若山展望台 (昼食)
[下り2時間]
・四つ辻〜若山神社〜JR島本駅.阪急水無瀬駅
memo
・高槻市磐手橋付近で墓地の方へ行かずに,東邦電測器の会社の中に入るように見えるのが登山道
(道標は分かりにくい)
・鉄塔下からは桂川,宇治川,木津川の合流する様子が見える.
・四つ辻から若山神社はゴルフ場のネットに沿って歩くが,かなり急な下り坂+階段
・若山神社境内の自販機では,飲み物の価格が市価の半値程度だが,なぜか電源が入っていない.
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

浄誓寺太鼓堂   若山展望台

鉄塔下の展望    若山神社
○2009.04.28(晴)
 奈良:奈良松尾山
・JR法隆寺〜藤ノ木古墳(*1)〜法隆寺(*2)〜斑鳩神社(*3)〜松尾寺〜松尾山(315.4m)〜国見台展望台〜矢田峠〜金剛山寺(矢田寺)〜横山口・・・(バス)・・・近鉄郡山駅
 合計(約5時間10km)
memo
・JRパンフレットの矢田丘陵コースと前半は重なる部分が多いが,後半でバスを利用して近鉄郡山までとし,初心者向きになっている.
・斑鳩神社までは観光コースであるが,斑鳩神社から矢田寺までは道はよく整備されているが山道で,純ハイキングコースと考えた方が感覚的に合う.
※斑鳩神社の鳥居は,北野天満宮の伴氏社と同じように蓮の花の靴下をはいている(こちらがやや長い)
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部

(*1)藤ノ木古墳  (*2)法隆寺  (*3)斑鳩神社

(*4)松尾寺の鐘 (*5)国見台展望台 (*6)矢田寺
○2009.04.05(曇り・晴)
 山背(やましろ)古道(そのうちの城陽〜長池間)
 合計(3時間 5km)
memo
・JR奈良線城陽駅から寺田小学校を右に見ながら南へ
・城陽中学校踏切を東に渡り京都銀行東側の商店街を南へ
・道路に当たると左に地蔵がある.ここから東に向かって道路右側を歩く.初めは歩道がよく分からないが,間もなく気の利いた木製の歩道になる.
・おそらく水度(みと)神社の鳥居から入ればよかったのかもしれないが,住宅街をそのまま進んだ場合,途中からでも左の山に入れる.
・鴻ノ巣山運動公園の回りは,古道というよりはフィールドアスレチックという雰囲気にアレンジされているので好き嫌いがあるかもしれない.
・長池駅は西側から見れば新しい田舎の駅に見えるが,東側からアプローチするとビックリ仰天.あぜ道からようやく線路にたどり着くと,危険通行禁止の看板.東側から駅に行く道はないらしい?
[トイレ事情]城陽駅構内★★,鴻ノ巣山運動公園ハンバーグのとりでの下★,大滑り台の上★★,友愛の丘★,長池駅構内★
(主催者なし)個人

山背展望台から宇治方面の展望

鴻ノ巣山運動公園   同満開の桜

※ 奈良時代には,今の京都の地は山の裏側の野原だったから「山代」→「山背」.後に「山城」となる.山背古道は,奈良と京都を結ぶ道
○2009.03.29(晴)
 京都:琵琶湖疏水〜哲学の道
 JR琵琶湖線(東海道線)山科駅〜南禅寺(6km:2時間30分),南禅寺〜銀閣寺(2.5km:30分)
 合計(3時間8.5km)
memo
詳細は別紙→
(主催者なし)個人

インクライン  哲学の道
○2009.03.24(晴)
 京都北山:魚谷山,貴船山
 雲ヶ畑出合橋〜魚谷峠〜魚谷山(816.2m)〜滝谷峠〜貴船山(716m)〜貴船口 (合計:5時間13.5km)

memo
・出町柳→雲ヶ畑の京都バスは1日3便なので要注意(2009.3月現在,8:30,15:50,18:58の3便だが山登りに適しているのは8:30のみ).このバスは20人乗りなので,それ以上乗ると雲ヶ畑まで約45分間立ち見席となる.
[トイレ事情]叡山電鉄出町柳駅で利用できるトイレは,南側タクシー乗り場南側にある.この日はそのトイレが改修工事中で使用不可だったが,その場合,京阪電鉄のトイレは改札口よりも中にあるので駅員との交渉が必要となる.
 次にあるのは,雲ヶ畑出合橋の森林組合にあるログハウス風トイレ.これ以降はない.
[バス]出町柳〜雲ヶ畑出合橋:45分
・[〜魚谷峠]出合橋〜魚谷峠は舗装された林道で歩きやすい(1時間45分).実際には魚谷峠まで乗用車でも行ける.
・魚谷峠(迷道注意)から東に向かって細い尾根道を登ると約500mで魚谷山山頂(816.2m)に至る.
右に続く→
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部
 
     魚谷山山頂     魚谷山・貴船山間の展望
・魚谷山山頂は木立に囲まれていて展望はよくない.貴船山山頂も同様.
 ただし,魚谷山〜貴船山までの尾根線は原生林で,倒木や落葉が非常によい雰囲気になっている.
・標高760mのピークを通るには,赤い目印をたどるなど道らしくない道を行く必要があるが,下の道からでも滝谷峠には行ける.
・魚谷山〜貴船山〜貴船口はだらだらと長い下り坂で,かなり疲れる.
・二の瀬に向かわず貴船口に降りるには,途中見落としそうな「あるポイント」から急坂を下る.
・貴船口からは叡山電鉄が1時間に数本の頻度であるので出町柳に戻るのは容易
○2009.03.15(晴)
  甲山(309m,兵庫県西宮市)
 仁川〜甲山(2時間),甲山〜神呪寺〜甲陽駅(1時間)
memo
・阪急電車今津線仁川下車.仁川を左に見ながら上流に向かって進む.4個目の橋で右折し住宅街を抜ける.
・両側は高級住宅地,舗装道路は急斜面.登り切ると高圧線が住宅の屋根に届く高さにある.しばらく進むと右側に市民公園があり東向きの展望がよい(*1).
・アスファルト道路を進んでもよいが,途中見逃しそうな看板から左のブッシュに入ると,風化花崗岩と低木の風景となり間もなく整備された湿地に至る.小さな尾瀬の雰囲気がある.一旦道路に戻り「なかよし池(*2)」を経由する.
・道路に戻り,山の家横から甲山にアタックする.登りは急階段が続き結構厳しい.甲山頂上(*3)は大きなグランドが作れるほど広く,よく整備されている.
・神呪寺の鐘(*4)は\20でつかせてもらえる.帰り道(*5)もため息が出るような高級住宅地ばかりである.
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

(*1)市民公園東向きの展望 (*2)なかよし池 (*3)甲山頂上

(*4)神呪寺の鐘 (*5)神呪寺から甲山を臨む
○2009.03.07
  御室八十八箇所
memo
 ・聾学校横の砂利道から入ると,初めの方の順序が変になるが,御室仁和寺裏門からアスファルト道路を西に進むと一番札所からスムーズに進める.六十六番以降はハイキングコースと何度も交差するので,よく標識を見ていないと札所を飛ばしてしまう.
 ・今回は,天気もよく時間的にも余裕があったので八十八箇所全部を回れた.
 ・写真を撮りながらゆっくり回ると2時間ほどかかる.)
(主催者なし)個人

    
京都市内眺望 六十五番三角寺脇の地蔵

■写真八十八枚は別頁に記載⇒■
○2009.02.28
  京都府立植物園
memo
 南側駐車場が満車で,10台以上待ち行列になっているので北山通の民間駐車場に駐車
 梅林は,2箇所あり,西側の方が大きい.
 「早春の草花展」・・・20000株も咲いた状態で展示するには毎晩の入れ替えが大変かもしれない)
(主催者なし)個人

植物園梅林  早春の草花展
○2009.02.21
  滋賀県石山駅〜瀬田唐橋〜石山寺〜南郷洗堰〜復路東岸(往復10km)
memo
 瀬田川西岸の京滋バイパスよりも南側には歩行者用道路がない箇所があり,大型トラックが肩をかすめる.(この場所のことではないが)どこかの坊さんが「腕は残ったが服はトラックに持って行かれた」といった言葉を思い出した.こんな道は安全には歩けない.なぜ,ウォーキングモデルコースになっているのか疑問に思う.
 南郷洗堰までの途中には,歩行者が渡れる橋はないので.東岸を往復する方が安全なようである.)
(主催者なし)個人


 
石山寺から瀬田川を臨む    石山寺梅林
○2009.02.11
  興福寺〜東大寺〜春日大社(4時間)
memo曇.
 ・昨年秋から何度か来ているがルートを変えると意外な発見がある.
 ・若草山の下にある古梅園の別店はレトロでよい.「三つ星の墨は灯油などから作り,四つ星の墨は菜種油から作る」という説明を受けた.書道のことはよく分からないが,物だけでなく納得も買えるのがよい.)
(主催者なし)個人

二月堂の鐘      古梅園
○2009.02.08
  清滝〜愛宕山(標高890m)〜水尾〜保津峡
memo晴.
 ・冬でも休日なら数百人の登山客があり,道もよく整備されているので迷うことはない.
 ・登りで大汗をかくと,上で冷えるので風邪を引かないように着替えが重要.頂上付近は圧雪状態で0°以下
 ・下り階段は膝に厳しいので,階段のない水尾側から降りたが,それでも脚力の限界を越えている.
 ・水尾から保津峡まではアスファルト舗装された平坦道で,約1時間であるが快適・・・足が生き返る.)
(主催者なし)個人
階段が延々と続く   五合目当たりの展望
○2009.01.25
  大阪市平野区フィールドワーク:環濠跡〜杭全神社〜樋尻口門跡〜赤留比売命神社〜全興寺〜大念仏寺〜瓜破遺跡〜リフレうりわり (約9km)
memo曇晴雨雪[めまぐるしく交替].
 くいもん屋が多く,値段は安い.昭和の時代のぬくもりが残っている. )
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

 メンコ(全興寺だがしや博物館) 亀乃饅頭 マニ車(大念仏寺
○2009.01.17
  京都駅〜三十三間堂〜豊国神社〜建仁寺〜知恩院〜南禅寺〜哲学の道 (9.3km)
memo晴.
 ・三十三間堂・・・観音像が千体もあるとさすがに圧巻
 ・哲学の道・・・個人経営の土産物店などが閑静な住宅街にさりげなく溶け込んでいるという感じで,有名な割には素朴でよい.)
(主催者なし)個人
三十三間堂  知恩院  南禅寺水路閣  哲学の道
○2009.01.03
  松尾大社〜法輪寺〜渡月橋〜(嵐電)〜広隆寺〜蚕ノ社 (約5km)
memo晴.
 ・法輪寺から渡月橋に抜ける抜け道は,タイムトンネルを通って現実の世界に帰るようでおもしろい.
 ・嵐山の観光客数が清水寺を追撃中らしい.)
(主催者なし)個人

松尾大社        法輪寺
○2008.12.21
 奈良県:天理市〜山の辺の道〜桜井市:(約16km)
memo
 「山の辺の道」は,JR西日本,近鉄ともウォーキングパンフを出しているが,JR西日本の方がデザイン的にすっきりしていて歩く意欲が起こるが,実際歩いてみると近鉄のパンフの細かな解説が役立つので,併用した.
 天理市側の道の脇には「柿」の木が多く,よく剪定されてることが分かる.桜井市側は,「山の辺の道」という特製の歩道を歩けば迷子にならないのがうれしい.
 桧原神社の「三ツ鳥居」は,主君が両脇に従者を従えているような形の木製の鳥居で,太秦蚕ノ社のものとは異なる文化のようである.)
(主催者なし)個人

山の辺の道   桧原神社   金屋の石仏
○2008.12.14
  興福寺〜奈良国立博物館〜春日大社 (往復約5.5km)
memo曇.
 奈良国立博物館で春日若宮のおん祭に関する特別展示.春日大社は藤原氏の守護神を祀るということで,鳥居から社殿までものすごく遠く,砂利に足を取られてなかなかたどり着けない.
 後で分かったことだが,我が家と家紋・神紋が同じらしいので,何かのご縁ということで,もっとたくさんの願い事をすべきだった.おん祭は,明日からだが個人的には後の祭りということで・・・)
(主催者なし)個人

興福寺五重塔   春日大社
○2008.12.07
 大阪湾岸4島と4山(渡船,バス併用:徒歩約15〜20km)
memo快晴
 落合上渡船,甚兵衛渡船,天保山渡船とも大阪市営で無料.
 地下鉄工事の残土で人工山を作ったらしい.昭和山(33m),大阪市立の山(30m),天保山(4.5m),新夕陽丘(25m)とも低山.天保山観覧車は世界最大級(地上112.5m).
 広大な運動公園や豪華な海岸線があるのはありがたいが,大阪市は赤字らしい.)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

大阪市営渡し船  昭和山山頂  天保山観覧車
○2008.11.29
  阪急箕面駅〜箕面の滝〜勝尾寺 (往復約4時間)
memo曇.
 行楽シーズン真っ最中だが若者は多くなく,自分と同年代の人が多い.勝尾寺は人里から離れているせいか,通りすがりの一般人にも自由に鐘を突かせてくれるのがうれしい.アインシュタイン博士のいう通り,鐘の中に入ると確かに音は聞こえない.)
(主催者なし)個人

箕面の滝 勝尾寺
○2008.11.25
 雲ヶ畑〜薬師峠〜縁坂峠〜岩谷峠〜半国高山〜小野郷口
memo雲ヶ畑から薬師峠までを除けば全部尾根線で快適.尾根線でも100m以下のアップダウンが何度もあり,特に縁坂峠の横断は厳しい.山頂は木立のため眺望はよくなく,途中の数カ所で遠景が見られる程度.周山・大森側からの尾根越えの横風が強い.
 亀岡側にも半国山(774m)という山があって,丹波の国の半分が見える山といわれているが,半国高山(670m)も半国を冠している.)
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部

半国高山近景 愛宕山・地蔵山遠景
○2008.11.16
  京田辺市一休寺・甘南備山 (海抜約200m)
memo午前雨.午後曇.
 甘南備,神無備,神奈備と道しるべが多様で,古代人が万葉仮名をそのまま使っているような面白さがある.
 踏まずに歩けないほどドングリが大量に落ちているので,野生動物も食物に困らない?・・・そういえば,ジャガイモ,サツマイモ,里芋畑に柵がないのは,他ではありえない風景.)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会中央西支部)

    一休寺 甘南備山展望台
○2008.11.05
   JR六地蔵駅・乃木神社・明治天皇陵・桓武天皇陵・藤森神社(10Km)
memo 快晴.
 乃木神社・昭憲皇太后陵・明治天皇陵・桓武天皇陵は,隣り合っているので短時間で廻れる.)
京都府ウォーキング協会
○2008.10.28
 山城歩こう会
 長谷寺〜初瀬ダム〜鳥見山(海抜734.6m)〜榛原 (距離13km) (memoコースは東海自然歩道の標識があって,分かりやすい.
 長谷寺参道は,昔懐かしい駄菓子や干物などの量り売りが味わえる.
 鳥見山頂上よりも展望台の方が見晴らしも足場もよい.
 5km/h程度で何キロ歩いても疲れない歩き方があるようだ.)
山城歩こう会」パナソニック松愛会京都南支部
○2008.10.26
   広沢池・長刀峠・平岡八幡宮・高雄・清滝・保津峡(18Km)
memo慣れてきたせいか,雨中18kmでも不思議と疲れない.
 後宇多天皇陵の中の砂利道を東に進むと自然に長刀峠に出られる.
 清滝から落合に向かうには,土手と間違いそうなのが道.)
京都府ウォーキング協会
○2008.10.19
 山歩き同好会
 世界遺産・奈良春日山原始林〜若草山(海抜342m)
memo春日山原始林は,都市から道路を歩いて行けて,見渡せる限り自分たちだけなので,考えようによっては非常に贅沢なものである.
 富士山は五合目,六合目,・・・と数えるが,若草山は一重目,二重目,・・・と数える.)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会西支部)
○2008.9.23
 山城歩こう会 初参加
 京都市北区「桟敷ヶ岳」(海抜895.8m)
memo 祖父谷峠には関西のライフラインが通っている)
山城歩こう会」松下電器松愛会京都南支部
(2008.10.1よりパナソニック松愛会京都南支部)
○2008.9.14
 山歩き同好会 初参加
 神戸市長田区〜須磨区「高取山」(海抜329m)
memo山頂は須磨区と長田区に1つずつある)
山歩き同好会」(大阪府中小企業家同友会西支部)
○2008.8.3
  万博公園とビール工場見学 (14Km)
memo 黒ビールは,やはり苦い)
京都府ウォーキング協会
○2008.7.27
  島本駅開業記念ウォーク (16Km)
memo 島本駅は2008年3月開業.大阪なのにTEL075-)
京都府ウォーキング協会
○2008.7.17
  京都駅〜御池通り(途中脱落) 
memo祇園祭り見物は御池通りが空いている)
京都府ウォーキング協会
○2008.7.13
  佐紀の里・西の京ウォーク (14Km)
memo 垂仁天皇陵.サギの糞害目立つ.)
京都府ウォーキング協会
○2008.7.9
  新旭風車村と湧水ウォーク (13Km)初参加
memo 梅花藻は西本福寺前の溝にある)
京都府ウォーキング協会
○===メニューに戻る