※中学2年生向け「平行線と角」について,このサイトには次の教材があります. この頁へGoogleやYAHOO ! などの検索から直接来てしまったので「前提となっている内容が分からない」という場合や「この頁は分かったがもっと応用問題を見たい」という場合は,他の頁を見てください. が現在地です. ![]() ![]() |
【解説】 2直線が交わっているとき,右図(1)の∠aと∠bのように,向かい合った位置にある角を対頂角といいます. 図(1)では∠cと∠dも対頂角です. |
(1)
![]() |
2直線に別の直線が交わっている右図(2)のような場合に,∠aと∠bのような位置にある角を同位角といいます.
図(2)では,この他に∠cと∠d,∠eと∠f,∠gと∠hも互いに同位角です. |
(2)
![]() |
2直線に別の直線が交わっている右図(3)のような場合に,∠cと∠fのような位置にある角を錯角といいます.
図(3)では,この他に∠bと∠gも互いに錯角です. |
(3)
![]() |
【問題】 右図(1)の図形において角aの対頂角はどれですか.赤丸印の部分をクリックしなさい. ![]()
対頂角は向かい合った位置にある角です.
白字で2と書いてある角です. |
(1)
![]() |
右図(2)の図形において角aの同位角はどれですか.赤丸印の部分をクリックしなさい.
![]()
同位角はもう一つの直線との交点から見て同じ方角にある角です. 白字で6と書いてある角です. |
(2)
![]() |
右図(3)の図形において角aの錯角はどれですか.赤丸印の部分をクリックしなさい.
![]()
錯角は,同位角の対頂角です. 白字で4と書いてある角です. |
(3)
![]() |
【重要な性質】
右図(1)のように∠aと∠bが対頂角のとき ∠a+∠c=180゜ ∠b+∠c=180゜ だから,∠a=∠bとなります.
右図(2)のように平行線に他の直線が交わってできる同位角∠aと∠bについては,平行移動で重なるので,等しくなります.
右図(3)のように平行線に他の直線が交わってできる錯角∠aと∠dについては, まず∠aと∠bが同位角で等しく 次に∠bと∠dが対頂角で等しいので,∠a=∠dとなります. |
|
![]() ![]() |
■[個別の頁からの質問に対する回答][図形 1について/17.3.27]
こたえは?
=>[作者]:連絡ありがとう.解答すればわかります.選択問題は間違い続けることはありません. |
■このサイト内のGoogle検索■ |