【6×6:問題4の解き方解説】 埋まったセルと埋まっていないセルが区別しやすいように,各解説を読み終わったら記入というボタンを押すとよい.
場 その場所に入る数字を探す--残りの少ない場所から
[中盤]・・・残りが,2,3個の行,列,ブロックがあるとき
数 先に数字を考えて,入る場所を探す--多い数字から
複 複数の候補を立てて,ダメな候補を捨てる
[終盤]・・・他が全部埋まった行,列,ブロックがあるとき
残 残り1つに決まる
数上の行から順に5を入れる 1. [1]行には既に5が入っている. [2]行で,オレンジのブロックと[C]列,[D]列には入らない.B5のせいで[B]列にも入らない.⇒ A2が5になる.記入 2. [3]行には既に5が入っている. [4]行で,緑のブロックには既にB5の5が入っているからもう入らない.青のブロックにもD3の5が入っているから,もう入らない.⇒ C4が5になる.記入 3. [5]行には既に5が入っている. [6]行で,茶色のブロックには既にC4の5が入っていてもう入らないから,桃色のブロックの[6]行に5が入る.[F]列にはまだ5が入っていないが,[F]列には必ず5を入れなければならない. F6が5になる.記入 数上の行から順に3を入れる 4. [1]行には既に3が入っている. [2]行で,赤のブロックには既にC1に3があるから,3は入らない.青のブロックには,他の数字が入っている.オレンジのブロックで,F4が3だから[F]列には入らない.⇒ E2が3になる.記入 5. [3]行で3が入る場所を探す.オレンジのブロックには既にE2に3があるから,3は入らない.青のブロックには,他の数字が入っている.茶色のブロックでは,C1が3だから[C]列には入らない.⇒ B3が3になる.記入 6. [4]行には既に3が入っている. [5]行で3が入る場所を探す.緑のブロックには既にB3に3があるから,3は入らない.茶色のブロックでは,C1が3だから[C]列には入らない.桃色のブロックでは[F]列には入らない.⇒ D5が3になる.記入 7. [6]行で3が入る場所を探す.[F]~[B]列には,既に3が入っているから,入らない.⇒ A6が3になる.記入 |
数左の列から順に2を入れる 8. [A]列では ⇒ A4が2になる.記入 9. [B]列では,赤のブロック,緑のブロックには既に2があるから,もう入らない. ⇒ B6が2になる.記入 10. [C]列には既に2が入っている. [D]列では,桃色のブロックには既に2があるから,もう入らない.[4]行はA4のせいで入らない. ⇒ D1が2になる.記入 11. [E]列には既に2が入っている. [F]列では,残っている行は1つだけ ⇒ F3が2になる.記入
残残りを埋める
※ヒントを全部消して,自分で考えてみる:全消
←もとの問題に戻る
12. [A]列⇒A5が6になる.記入 13. 緑ブロック⇒B4が1になる.記入 14. 赤ブロック⇒B2が6になる.記入 15. [1]行⇒F1が6になる.記入 16. [2]行⇒F2が4になる.記入 17. オレンジのブロック⇒E3が1になる.記入 18. [3]行⇒C3が6になる.記入 19. [4]行⇒D4が6になる.記入 20. [F]列⇒F5が1になる.記入 21. [5]行⇒C5が4になる.記入 22. [C]列⇒C6が1になる.記入 23. [D]列⇒D6が4になる.記入 24. [E]列⇒E6が6になる.記入 |
■このサイト内のGoogle検索■ |