【4×4:問題2の解き方解説】 埋まったセルと埋まっていないセルが区別しやすいように,各解説を読み終わったら記入というボタンを押すとよい.
♪♥♫∀=楽しい算数・よいこの絵本=の路線♣♬∅♠
⇒ 見たら分かる空欄から順に埋めていく
《Ⅰ》 場所から見る! • 次の1.1~1.5までは,互いの順序に関変なく,どれからでも決まる. 1.1 赤ブロックは残りが1つ ⇒ C2が4になる.記入 1.2 [1]行は残りが1つ ⇒ D1が4になる.記入 1.3 緑のブロックで2が入る場所を探す.A1が2だから,[A]列には入らない. ⇒ B2が2になる.記入 1.4 青のブロックで1が入る場所を探す.D4が1だから,[D]列には入らない. ⇒ C3が1になる.記入 1.5 茶色のブロックで3が入る場所を探す.C4には入らない. ⇒ B3が3になる.記入 • 上記の1.1~1.5が済んでいれば,次の2.1~2.5までは,互いの順序に関変なく,どれからでも決まる. 2.1 D2に入る数字を考える.[D]列には,すでに4,1があり,[2]行には,すでに2,4があるから,D2は3になる.記入 2.2 D3に入る数字を考える.[D]列には,すでに4,1があり,[3]行には,すでに3,1があるから,D3は2になる.記入 2.3 C4に入る数字を考える.[C]列には,すでに3,4,1があり,[4]行には,すでに4,1があるから,C4は2になる.記入 2.4 A4に入る数字を考える.[A]列には,すでに2があり,[4]行には,すでに4,1があるから,A4は3になる.記入 2.5 A3に入る数字を考える.[A]列には,すでに2があり,[3]行には,すでに3,1があるから,A3は4になる.記入 • 上記の2.1~2.5までが済んでいれば,残りは1つになる. 3.1 A2に入る数字を考える.[A]列ぼ残りが1つになる([2]行の残りが1つ言ってもよい,緑ブロックの残りが1つと言ってもよい).A2は1になる.記入 ※ヒントを全部消して,自分で考えてみる:全消 |
♪♥♫♦∀~ワンランク上を目指す~∳♣♬∅♠
⇒ 数字を先に考えて,入れる場所を考える. ⇒ 「どの行にも」「どの列にも」「どのブロックにも」1つずつ入るはず.
《Ⅱ》 数字から見る 次の1.2, 2.2, 2.3, 3.3, 4.3は,前の作業が済んでいないとできないが,他はどの順序でもできる.
1.1 [C]列で1が入る場所を考える.赤ブロックにはすでに1があるから,C2には入らない.茶色ブロックにはすでに1があるから,C4には入らない.⇒ C3が1になる.記入(青色のブロックで,[D]列には1が入らないから,C3が1と考えてもよい) 1.2 1がまだ入っていないのは,[A]列かつ[2]行だからA2に1が入る.記入 2.1 2が入る場所を考える.緑のブロックで[A]列には2が入らないから,B2に2が入る.記入 2.2 茶色のブロックで2が入る場所を考える.[B]列には2が入らないから,C4に2が入る.記入 2.3 2がまだ入っていないのは,[D]列かつ[3]行だからD3に2が入る.記入 3.1 3が入る場所を考える.茶色のブロックで[C]列には3が入らないから,B3に3が入る.記入 3.2 [4]行でC4には3が入らないから,A4に3が入る.記入 3.3 3が入っていないのは,[2]行と[D]列だから,D2に3が入る.記入 4.1 4が入る場所を考える.赤色のブロックでC2に4が入る.記入 4.2 [1]行ではD1に4が入る.記入 4.3 3が入っていないのは,[3]行と[A]列だから,A3に3が入る.記入 ※ヒントを全部消して,自分で考えてみる:全消 ←もとのページに戻る |
■このサイト内のGoogle検索■ |