** もし○○なら××する,もし□□なら△△する(3.2) **
【ねらい】
 このページでは,「もし○○なら××する,もし□□なら△△する」という形の場合分けのしくみを学びます.
- 図1 -
(1) コンピュータは,とても速く働きますが,命令を手順の通りに行う限り,右図1のようにいつも同じ結果しか出ないことになります.
- 図2 -
(2) これに対して,今日使われているコンピュータでは,右図2のように「もし○○なら××する,もし□□なら△△する」という形で「場合分け」して処理する方法を前もって組み込んでおくことができます.こうした「場合分け」処理の仕方は,コンピュータを使うときにとても重要なものです.
(1) (ち) (た) (い) 3 (あ) 7 −) (か) 2
(さ) (し)
()(ざん)のしくみ:解説(かいせつ)
1.2けたの(すう)から1けたの数を引くには,
右図(みぎ)の(1)のように,
(あ)が(か)以上(いじょう)のとき
(あ)−(か)の数をそのまま(さ)に書き()
(い)の数をそのまま(し)に書き()

(2) (ち) 4 (た) 10 (い) 5 (あ) 4 −) (か) 9
(さ) (し)
右図の(2)のように
(あ)が(か)よりも小さいとき
次のように,「繰り下がり」という考え方をします.
(い)は十の位の数なので,身近なお金の話にすると,50円があることになります.
←(い)から
このうち1つを「こまかくくずして」

→(ち)に書く

→(た)に書く
に分けます.
このように「繰り下がり」は「大きいお金(10円)のうちの1つを,
小さなお金(1円)10個にこまかくくずして使う」ことに対応しています.

このようにすると,(た)+(あ)が(か)よりも大きくなるので,引き算ができるようになります.
(た)+(あ)−(か)を(さ)に書き込む
(ち)を(し)に書き込む


(3) (つ) 2 (ち) 9 (た) 10 (う) 3 (い) 0 (あ) 4 −) (き) 6 (か) 9
(さ) (し) (す)
2.右図(3)のように,(あ)が(か)よりも小さくて,さらに(い)が0になっているとき
さらに上の位の数:300円をくずして使います.

のうち1つを「こまかくくずして」

→(つ)に書く
→(ち)に書く
に分けます.
さらに,10円のうちの1つを1円10個に「こまかくくずします」

→(つ)に書く
→(ち)に書く
→(た)に書く
に分けます.
このようにすると,(た)+(あ)が(か)よりも大きくなるので,引き算ができるようになります.
(た)+(あ)−(か)を(さ)に書き込む
(ち)+(い)−(き)を(し)に書き込む
(つ)を(す)に書き込む


()(ざん)のしくみ:まとめ】
ある位の数の引き算をするには:
(1) 「引かれる数(あ)」が「引く数(か)」以上のとき
(あ)−(か)を(さ)に書き込む
(2) 「引かれる数(あ)」が「引く数(か)」よりも小さいとき
(2)の 1) 「引かれる数の1つ上の位の数(い)」が0でないとき
@のようにそれを「くずして」使います.
(2)の 2) 「引かれる数の1つ上の位の数(い)」が0のとき
A@のように,さらに上の位の数を「くずして」使います.

(参考)
00001
− )9
 「繰り下がり」の計算をしようとして,1つ上の位の数を見たら0だった.さらに上の位の数も0だった.…どこまで行っても0しかなかったら,どうするのか?
 右図のように,上の位の数が全部0で,ある位で引く数の方が大きいときは,結局,引く数の方が大きい引き算になります.
 このような問題は,小学校の算数では出しません.

【問題】
 次の引き算をしてください.(空欄を半角数字で埋めて,採点ボタンをクリックしてください)
※繰り下がりに使う上の欄は,書いても書かなくてもよい.下の覧の結果を採点します.
(1) 5 1 2 8 −) 9 7 3
(2) 4 6 0 2 −) 5 3 8
(3) 6 0 0 3 −) 7 8 9