=== 読者が配色を変更したい場合 ===
◎外側の色を変えるには,次の色をクリック
◎内側の色を変えるには,次の色をクリック
標準文字色を変えるには,次の色をクリック

== 内分点・外分点の座標(1次元) ==

T.内分点の座標
 数直線上の2点A(a), B(b)を結ぶ線分ABm:nに内分する点をP(p)とすると,座標pの値は

に等しい.
## 危険な落とし穴 ##
•分子で
aに掛けてあるのは,「図で遠い方の比率n
bに掛けてあるのは,「図で遠い方の比率m
であることに注意
⇒ 「いじ悪公式」「へそ曲げ公式」だと覚えておくとよい
(証明)
図@において
ア) a<bのとき
AP=p−a, PB=b−pだから
AP:PB=m:nより
(p−a):(b−p)=m:n
(内項の積)=(外項の積)によって,比例の式を通常の等式に直すと
n(p−a)=m(b−p)
np−na=mb−mp
(m+n)p=na+mb
イ) a>bのとき,途中経過で式の符号が変わるが,最後の式は同じになる
(a−p):(p−b)=m:n
・・・


 次の各問に対して,正しい選択肢をクリック(タップ)してください.(自分の答案を選択すれば,途中経過と解答が出ます)
【問題1】
  数直線上の2点A(2), B(9)を結ぶ線分AB3:4に内分する点をP(p)とするとき,座標pの値を求めてください.
3 4 5 6 7

【問題2】
  数直線上の2点A(6), B(−2)を結ぶ線分AB5:3に内分する点をP(p)とするとき,座標pの値を求めてください.
0 1 2 3 4


【問題3】
  数直線上の2点A(−3), B(5)を結ぶ線分AB3:2に内分する点をP(p)とするとき,座標pの値を求めてください.

【問題4】
  数直線上の2点A(−3), B(−7)を結ぶ線分AB2:1に内分する点をP(p)とするとき,座標pの値を求めてください.


U.外分点の座標
 数直線上の2点A(a), B(b)を結ぶ線分ABm:nに外分する点をQ(q)とすると,座標qの値は

に等しい.
## 危険な落とし穴 ##
•内分公式を書き換えて,m, nのうち1つだけを負の数にすると,外分公式になるが,2つとも負の数に書き換えてしまうと,元の内分公式に戻ってしまうので,要注意
・・・ ◎ 内分公式
・・・◎ 外分公式
・・・〇 外分公式はこれでもよい
・・・(外分にならない,やめよう)
(証明)
図Aにおいて
ア) a<b, m<nのとき
AQ=a−q, QB=b−qだから
AQ:QB=m:nより
(a−q):(b−q)=m:n
(内項の積)=(外項の積)によって,比例の式を通常の等式に直すと
n(a−q)=m(b−q)
na−nq=mb−mq
(m−n)q=−na+mb

文母と分子にそれぞれ−1を掛けても,分数の値は変わらないから,外分公式は次の形で書いてもよい.

(分数計算が超苦手の生徒向けに,「mnの小さい方をマイナスにする」という教え方の先生もいた.こうすると分母が正になって,符号の間違いが減るらしい.)
イ) a<b, m>nのとき,途中経過で式の符号が変わるが,最後の式は同じになる
(q−a):(q−b)=m:n
・・・

ウ)a>b, m<nのとき,エ)a>b, m>nのときも同様にして,途中経過は変わるが最終結果は一致する.

 次の各問に対して,正しい選択肢をクリック(タップ)してください.(自分の答案を選択すれば,途中経過と解答が出ます)
【問題5】
  数直線上の2点A(3), B(7)を結ぶ線分AB1:5に外分する点をQ(q)とするとき,座標qの値を求めてください.
−8 −2 2

【問題6】
  数直線上の2点A(4), B(1)を結ぶ線分AB5:2に外分する点をQ(q)とするとき,座標qの値を求めてください.
−6 −1 0 1 6


【問題7】
  数直線上の2点A(−2), B(3)を結ぶ線分AB1:5に外分する点をQ(q)とするとき,座標qの値を求めてください.

【問題8】
  数直線上の2点A(−1), B(−5)を結ぶ線分AB5:3に外分する点をQ(q)とするとき,座標qの値を求めてください.
−11 −5 1 5 11

〇== メニューに戻る