○1 中学数学の基本問題 中学校数学の教科書程度の問題を自学自習できるプログラムです. ○2 高校数学の基本問題 高校数学の教科書程度の問題を自学自習できるプログラムです. ++ Excelを用いた統計解析 ++ 画像を用いずに数式を表示する方法 ○3 中学英語の基本単語1000 中学校程度の英単語を自学自習できるプログラムです. ++ 英語の熟語,短文 ++ 日本歴史の重要語句 ++ 英語例文についての作者の著作権法解釈について ○4 上記1〜3の学習の記録付 読者が完了した項目を記録,希望に応じてニックネーム,都道府県,および完了問題数のみ公開(読者の画面では進行状況を表示) ○5 上記1〜3のミラーサイト このサイトがつながらないときに備えるためのコピーです. |
♪ あなたもweb教材を作りませんか ♪ ■難易度:中 小問ごとに空欄数が異なる穴埋め問題の採点方法 二次元配列の利用 ■難易度:中 マウスでクリックされた座標に応じて正誤を判定する方法(未) マウスがクリックされた座標の取得 ■難易度:高 誤答を作らずに選択問題を作る方法(未) 多体多対応で採点する方法 ■難易度:高 Web上で画像を用いずに分数,根号,積分記号などを表示する方法 |
◆上記の解説の趣旨◆ JavaScript のソースコードは,その性質上隠せないものなので読もうと思えば読めますが,そのプログラムには著作権があり,丸取りのようなことはできません.ただし,特許で保護されているものと異なり,著作権で保護されているのはその表現です.アイデアではありません.(実務上の線引きは難しい.) ただ,アイデアをいただいて独自に工夫しようにも,他人のプログラムは固有のロジックを持っているため,各々の変数を何に使っているのか,問題の追加削除はどのように行うのかなど,解読は必ずしも容易ではありません. このサイトの作者としては,プログラムの著作権は保持しますが,そのアイデア,表現とも教育利用していただくのは構わないと考えています. 公開中の教材そのものの丸取りではなく,公開中の型版を使ってもしくはこれを改良して,様々な教材を公開していただくことは,子ども達に利用可能な教材が増えることとなり,よいことだと考えられます. [このサイトの作者にとって] 利用されるということは,信頼度が高いという間接的な評価となります. [型版(教材ではない)をそのまま,もしくは改良して使う方にとって] 小さなサイトを立ち上げたとき,初めはなかなか読者が増えずに疲労感を持つことが多いので,ささやかながらここから利用者のURLへリンクをかけることにより気持ちだけでも支援できます.. JavaScriptの教科書を読んでも一般的な解説が多く,使いやすい教材になるかどうかは何度も試して見ないと分らないことが多く,どんな高度なプログラムでも,わずかなレスポンスの悪さで読者が学習意欲をなくせば,教材としては失敗作になっていきます. そこで仕上がり見本を見てから,作りたい単元に適した問題形式を選ぶと構想を立てやすく,プログラミングに多大の時間をとられることなく,本来の教育内容に集中できます. JavaScript初心者なら,とりあえずまとも動くものから変形し始めることができます. [子ども達にとって] 各学校段階,各教科で利用可能な教材が増えれば,学習しやすくなります. [第三者と社会にとって] 誰の権利も侵害されていない.(写真やイラストはそのまま使ってはいけません.) 以上により,「三方よし」になっています. なお,私的研究の場合は,了解なしに利用できます.公開される場合は,ご連絡いただければ使われているサイトにリンクをかけます.当面,教育用サイト(学生の実習課題として作成した1頁からでも)を想定していますが,最終的にはこのサイトからリンクをかけるかどうかは作者の勘で判断します.理由は回答しません.(相互リンクにはほとんど対応していません.) ※ このサイトでは,サーバ側で管理する学習履歴情報(SCORMなど)は扱っていません.クライアント側に送られる教材の型版のみを扱っています. ※ 型版プログラムをそのまま,もしくは改良して利用されたときに,著作者や読者において機器トラブルなどが発生した場合,原作者はいかなる責任もとりませんので,十分テストしてお使い下さい.(Internet Explorer ではツール→インターネットオプション→詳細設定→「マイコンピュータのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する」「スクリプトエラーごとに通知を表示する」 の2箇所にチェックを入れるとローカルでテストできます.) |