IT活用に関する無料相談を開始しました。
(あなたのお困りごとや経営課題を解決します。) こちらからどうぞ
・インターネット取引を拡大させたい。どうすればアクセスか上がるか。
例えば○○○という会社からヤッフーサイトの上位にHPを常にしてあげるという話もあるが、信用していいのか?
(下京支部 T様 呉服製造・卸 2004.07.21)
回答
業者選びのポイント
質問をして、納得できる回答が得られるかどうか。
上位にしてあげるとは、どんな方法でしてくれるのか。
検証の科学的手段方法の根拠を持っているか。等
口がうまい人もありますので、現実的な回答を文書でもらうことは大切です。
以下を参考にしてください。
上位へ持っていくポイント
A.技術的なこと
1.ホームページソースに最低限必要な検索用のメタタグが
記述されているかどうか。
2.SEO(検索エンジン最適化)対策としての技術ノウハウは沢山ある。(詳細省略)
(ただし、あまりにも、不正すれすれの技術を駆使しすぎると
好ましくないと判断され追放される)
詳細情報 http://www.geisya.or.jp/~doyu/soudan1.html
B.ページの内容
1.商用であっても、内容に社会的公共的価値が認められる内容があるか。
2.商品販売であっても、
誰が(どんな顔)、どんな気持ちで、何をしてくれるのか」
目に見えない情報やサービスを提供することで商品は売れます。
3.経営指針の実践現場としてのホームページ内容になっているか
例えば、社長あるいは担当責任者の日頃のお客様とのやりとり等
お客様への姿勢や生の声が定期的にページに掲載されているか。
C.リンク
同友会仲間や友達にリンクを貼ってもらう。
友達や、提携仲間を増やしましょう。
リンクされている数によって、社会的価値の客観的な評価にもなっ
ています。特に公的機関のページにリンクされることは評価が高い。
参加している組合等には会員ホームページのリンク集を設置しても
らいましょう。
京都同友会にはこれがないのが残念ですが。
D.メールレターの発信
自分のページに発信機能を持つことができないなら、例えばマグマ
グなどを利用しよう。
言葉を文章にして発信すると、そこから拾われて有利になることも
あります。
ホームページの成長と自分自身の成長への実践努力が基本的に必要です。
ホームページの内容を、具体的に「何をどうしたらよいか」というご相
談ごとがあれば、詳しく的確に現実的にアドバイスできるメンバーもい
ますので、直接ご相談下さい。(文責 太田英輝)
京都中小企業家同友会
(IT活用部会担当事務局石田)
●事務局 京都市右京区西院東中水町17京都府中小企業会館4階
TEL 075-314-5321 FAX 075-314-5323 〒615-0042
|
● 北部センター福知山市長田野町3-1-1福知山市企業交流プラザ1階
TEL 0773-20-5208 FAX 0773-20-5209 〒620-0853
|
|